2014年11月12日水曜日

葉ボタンの植え替え

 栽培委員会がたんせい込めて育てた葉ボタンの植え替え作業をしました。
 縦割り班ごとに2つのプランターに三本ずつ苗を植えました。今日から職場体験に来ている中山中学校のお姉さん先生,お兄さん先生もいっしょに作業しました。今,このプランターは,南門の両側にきれいに並べて置いてあります。
 これから,毎日交代で水やりです。このままもう少し育て,12月に,いつもお世話になっている校医の先生や駐在所などに差し上げます。

2014年11月11日火曜日

あと少し!

 音楽発表会も,いよいよ今週の土曜日に迫ってきました。どの学年も,毎日練習しています。合奏や合唱もずいぶんかっこよくなってきました。歌声は?115人のハーモニーをお楽しみに。
 朝のチャレンジタイムには,全校が体育館の両側に分かれて歌いお互いの声を聞きながら練習しました。向こう側の1年生,2年生もかっこよくいい声を出していました。

2014年11月10日月曜日

教室はおおさわぎ

「2年生の教室へ来てください。」
 連絡を受けて,すぐに駆けつけました。何が起こったのか?子どもたちの指す方のかべを見ると,たくさんのカマキリの子どもたちが・・・・
 教室に置いていたオオカマキリのたまご(卵のう)から,たくさんの子カマキリが孵化したのでした。それにしても,春に孵化するはずなのに,なぜ?教室が暖かいので春と勘違いして孵化したのかもしれません。
 この,子カマキリたちをどうするか。2年生は思案中です。


2014年11月7日金曜日

ただいま製作中(^o^)

3校時に家庭科室と6年生の教室をそれぞれのぞいてみると,

5・6年生がそれぞれ製作中!

5年生はミシンを使ってエプロン作り,6年生は修学旅行の思い出の色紙を入れる枠作り。

さすが高学年で,みんな集中して作っています。

すてきな作品ができそうで,楽しみです(*^_^*)














そして,いよいよ音楽発表会(15日校内、18日岡山市)が近づいてきました。

今日はこれまで指導していただいた津上先生の最後のレッスンです。

先生のおかげで,みんなの声が1つになり,すばらしいハーモニーになりました。

音楽発表会をどうぞお楽しみに(^^)/

2014年11月6日木曜日

だるまさんがころんだ

 今日は,朝のチャレンジタイムに音楽発表会の全校練習がありました。毎年恒例の「ふるさと」です。今年も金管バンドの伴奏です。
 朝は,くもっていてなんとなく,はだざむかったのですが,お昼休みのころになると日が差し少し温かくなってきました。南広場からも楽しそうに遊ぶ声が聞こえてきました。2年生がおおぜいで(クラス全員?)「だるまさんがころんだ」をしていました。よく見ると,ぴたっと止まるところで,みんな思い思いにおもしろいポーズをとっていました。
 とてもおもしろいので,しばらく見とれていました。


2014年11月5日水曜日

校外学習

 今日,5年生は校外学習に出かけました。行き先は,JFEスチール西日本製鉄所と三菱自動車工業(株)水島自動車製作所です。
 JFEでは,まずその工場の広大さに驚愕し,まじめにお話を聞きました。厚板工場に入る前に、見学に来ていたメキシコの人と国際交流。厚板工場内はノーフォトだったので写真はありません。
 感想「厚板工場は、暑かった!」
 午後は,三菱自動車です。こちらも,大きな工場の中で,プレス機の轟音や,溶接の火花に驚きました。また,組み立て工場では一つ一つの部品が間違いなく組み立てられていく様子に目を見張りました。
 貴重な体験をした1日でした。



2014年11月4日火曜日

全校音楽

 校内音楽発表会まであと2週間,またその次の週には岡山市音楽会です。今週から練習も一段と本格化します。
 今日も,1時間目は全校音楽でした。岡山市民会館を想定した入退場の練習もしました。はっぴ姿でしずしずと入場します。歌声も,演奏も,態度も良くなってきました。あとひと息です。
 馬屋下の子どもたちが,どんな姿をご覧に入れられるか,とても楽しみです。