2015年12月9日水曜日

チームジャンプ

今日の昼休みは,まやしもっ子タイムでした。予定では縦割り遊びでしたが,6年生の提案で「班対抗チームジャンプ大会」を行いました。大きい学年の子が縄を回し,残り全員が跳ぶ長縄遊びです。運動能力だけではなく,どうやったら上手に跳べるか,作戦も大切です。チャレンジタイムと作戦タイムを繰り返し勝敗を競いました。勝敗は(跳んだ回数)×(人数)で決まります。
 みんなで,知恵と力を合わせて楽しみました。多く跳んだチームは53回も跳べたそうです。(写真がそのチームです。)
 すごい~(^_^)/

2015年12月8日火曜日

参観日

 今日は2学期最後の参観日でした。人権週間の期間中なので授業の内容も,人権や友だち,男女の同じところとちがうところ,等の授業が行われました。じっくり考えている教室,グループで話し合っている教室,先生の質問に大勢が「はぁ~い!」と手をあげる教室,それぞれ個性があり見ていて楽しかったです。
 また,6年生は,租税教室でした。税の仕組みや,使われ方など初めて聞くことも多く興味津々の授業でした。
  ちなみに,小学生1人に,1年間に80万円以上の税金が使われているそうです。(@_@)!



2015年12月7日月曜日

ともだちになるために

 先週の金曜日から人権週間が始まっています。
 1948年12月10日に国際連合総会で,世界人権宣言が採択されたことを記念して,12月4日から10日までを人権週間としています。
 馬屋下小学校でも金曜日の朝,放送で校長先生の全校道徳がありました。音楽発表会での,3・4年生の発表のせりふの元になった絵本「ともだち」(谷川俊太郎:作)のお話を聞き,「大切だな」と思うことについて考えました。
 今日の児童朝会では「ともだちになるために」という歌と手話を,子どもたちと先生たちがいっしょに歌いました。明日の参観日には子どもたちの考えた標語も掲示します。
 人権について,身近なところから考える1週間にしたいと思っています。


 また,先日の給食残量調査で優秀な成績だった3・4・6年生が表彰されました。賞状と給食リクエスト権を獲得しました。どんな給食がリクエストされるのでしょう?楽しみですね。

2015年12月4日金曜日

大根の味噌汁

 3・4校時に5年生が家庭科で味噌汁を作りました。
 5年生は,これまで家庭科で,お茶の入れ方,ゆで卵や,ゆで野菜等の実習をしてきました。そして今日,ついに,ごはんと大根の味噌汁です。しかも,学級園で今朝,ぬいたばかりの新鮮な大根です。写真を見てください,りっぱな大根でしょう。
 職員室にも,おすそわけをいただきました。
 5年生のみなさん,とてもおいしい味噌汁でしたよ(^_^)/

2015年12月3日木曜日

やきいも


 家庭科室の前を通ると,なんだか,とってもいいにおいがしました。2年生が,先日掘ったサツマイモを焼いていました。自分たちで焼きたいので,スライスしたいもをホットプレートで焼いていました。ていねいに裏返したり楊枝を差して焼き具合を確かめたりして,自分のいもを大切に大切に焼いていました。
 食べているときの顔といったら!本当にかわいい笑顔で食べていました。2年生のみなさん,よかったねぇ!

2015年12月2日水曜日

薬物乱用防止教室

6年生は,5校時の保健の授業で薬物乱用防止教室をしました。学校薬剤師の先生に「麻薬や危険な薬物が,どんなものなのか」「何がこわいのか」「乱用するとどうなってしまうのか」「どんな法律があるのか」など,たくさんのお話を聞きました。
 5年生の時の,飲酒・喫煙防止教室で学習したことと合わせ,自分だったらどうするか,真剣に考えていました。

2015年12月1日火曜日

いもほり

 先週の,収穫祭のころからぐんと冷え込み冬らしくなってきました。そんな今日このごろ,2年生がちょっと遅めのいもほりをしました。
 小さな畑に,大勢の2年生が入ってのいもほりは,文字どおり「いもを洗う」ようでした。みんなで畑じゅう掘りました。おかげで,まずまずの収穫でした。
 さて,この「おいも」どうするんでしょうねぇ?楽しみですねぇ?