2016年1月24日日曜日

ウインターコンサート

岡山県小学校管楽器連盟のウインターコンサートが,岡山市民会館でありました。当然!我が馬屋下小学校金管バンド部も出場し日ごろの練習の成果を発揮しました。
 本校の曲目は「ビリーブ」と「残酷な天使のテーゼ」の2曲です。子どもたちは落ち着いて,ここ一番はしっかりパンチの効いた演奏ができていました。とてもすてきな演奏でした。
 次回は,いよいよ最後の「スプリングコンサート」です。みんな!がんばろう!

2016年1月22日金曜日

たこあげ,七輪,箏,尺八

 数日前の寒波が少し和らぎ過ごしやすい一日でした。先日,雪で延期された避難訓練(地震)も無事に実施できました。
 3校時には,1年生がたこあげをしました。図工の時間に作ったたこをあげました。よく晴れた冬の青空に,ちょうどよい風が吹いて,気持ちよくたこがあがりました。
 5・6校時には,3年生が社会科の学習「むかしのくらし」で,七輪を使っていました。悪戦苦闘しながら,自分たちで,火をつけていました。無事火がついた班から,お餅を焼いていただきました。
 同じころ,音楽室では5年生と6年生が和楽器体験をしました。尺八と箏の先生に来ていただき,先生方の素晴らしい演奏を聴いたり,実際に箏や尺八を体験したりしました。中でも尺八は「音をだすだけ」で精一杯でした。練習の結果,ほとんどの子がなんとか「ホェ~」と,音が出ました。
 明日からは,寒さが厳しくなるようです。事故にあわないよう,インフルエンザなどの病気にならないよう十分気をつけましょう。
 

2016年1月21日木曜日

動くおもちゃ

 1月14日に岡山県にインフルエンザ注意報が発令されました。手洗いうがいをし,しっかり栄養と休養を取って,予防しましょう。
 3年生が何かの工作をしていました。
 図工かな?と思ったら,理科でした。3年生の理科で学習した「風の力」「ゴムの力」「じしゃくのはたらき」「電気のはたらき(豆電球)」を使ったおもちゃを作っていたのでした。
 ノートには,バッチリ計画書がありました。おうちから集めてきた材料を使って計画通りに作ろうと,本当に一生懸命でした。今日は,まだ完成しませんでしたが,大切なところは,かなりできました。うまく完成できるといいですね。

2016年1月20日水曜日

朝7時頃,学校を開けていると,何やら白いものがちらちら,
「今日も雪かぁ~」
子どもたちが登校するころになると,だんだんと本降りになってきました。
「雪じゃぁ。」
「冷たぁ~い。」
それでも,馬屋下のよい子たちは今日も「おはようペース走」をがんばりました。そして1時間目,運動場は,銀世界になっていました。
業間には,つかの間の雪遊びもできました。お昼休みには,雪もすっかり溶け,まやしもっ子タイムでこの前にチームジャンプをしました。
「もっと積もったらよかったのに。」
とは,子どもたちの意見です。

2016年1月19日火曜日

おはようペース走

馬屋下小学校冬の名物「おはようペース走」が始まりました。
 雪が降って風が吹いて氷が張ってとても寒い朝でした。よりによって,こんな朝から「おはようペース走」が始まりました。登校したら,5分間自分のペースで運動場のトラックを走ります。 5分間走り終えたころには,身体もぽっかぽかです。
 寒さに負けないで!がんばるぞっ!

2016年1月18日月曜日

今日のまやしも

 雨が降り,冷たい朝でした。それでもみんな元気にならんで登校してきました。朝の町別朝会では,登校班の集合時刻の確認をしました。3月に班長さんが卒業する班もあります。明日からは,朝のペース走も始まります。みんなそろって登校できるといいですね。

 もう一枚の写真は,給食当番が,給食室に向かっているところです。立っているのは校長先生です。なんと,ここでもあいさつ運動です。ただし,ここでは声を出しません「目であいさつ」です。よい子のみなさん!校長先生の目力に負けないようにがんばりましょう(^_^;)

2016年1月16日土曜日

土曜参観日


 1年に3回土曜授業日があります。今日は,今年最後の土曜授業日でした。3校時までが授業参観,その後PTA友愛セールがありました。
 1校時から3校時までの授業参観では,生まれたときのことや,これからさしかかる思春期のことなど,性教育の授業をどの学年も1時間しました。
 参観の後は,楽しい友愛セールでした。前日から準備してくださっていた,おでんや炊き込みごはん,楽しいゲーム,バザーなど,子どもたち,保護者,地域の方,先生たち,みんなで楽しみました。