写真は2年生の教室です。みんなで手分けをして,いっしょうけんめいお掃除をしていました。黒板も床もピッカピカになって,とてもきれいでした。
2015年2月27日金曜日
おそうじ あ・い・う・え・お~♪
馬屋下小学校のお掃除の時間には,いつもかかっています。岡山歌姫Chiiさんのオリジナル曲「お掃除あいうえお」です。テンポのいい曲でリズムにに乗ってお掃除もはかどります。
写真は2年生の教室です。みんなで手分けをして,いっしょうけんめいお掃除をしていました。黒板も床もピッカピカになって,とてもきれいでした。
写真は2年生の教室です。みんなで手分けをして,いっしょうけんめいお掃除をしていました。黒板も床もピッカピカになって,とてもきれいでした。
2015年2月26日木曜日
参観日(下学年
昨日に引き続き今日も参観日(下学年)でした。どの学年もミニ発表会の参観でした。1年生は算数,国語,体育など,1年生で学習したことを上手に発表していました。みんな1年間で,とても大きくなっていました。
2年生では「劇」「生活科の発表」「音楽」など盛りだくさんの内容でした。中でも「劇」は,子どもたちが実にのびのびと楽しく演じていて気持ちがよかったです。6年生を送る会でも上演するそうなのでお楽しみに。
3年生は国語の「本で調べてほうこくしよう」という学習の発表会でした。図書館の本で興味のあることを調べ,分かったこと,驚いたことなどを上手に発表していました。けっこうな分量の説明文をしっかり書いていました。
2年生では「劇」「生活科の発表」「音楽」など盛りだくさんの内容でした。中でも「劇」は,子どもたちが実にのびのびと楽しく演じていて気持ちがよかったです。6年生を送る会でも上演するそうなのでお楽しみに。
3年生は国語の「本で調べてほうこくしよう」という学習の発表会でした。図書館の本で興味のあることを調べ,分かったこと,驚いたことなどを上手に発表していました。けっこうな分量の説明文をしっかり書いていました。
2015年2月25日水曜日
参観日(上学年)
今日は上学年の最後の参観日でした。
4年生は「4Aの1日」と題してのミニ発表会でした。授業の様子や休み時間にしている遊びの紹介,がんばったことの発表,組み体操にもチャレンジしました。最後は,「10才のありがとう」という歌を歌って終わりました。
5年生は国語で「冬の星座」という詩について勉強しました。文語調のちょっと見慣れない言葉の意味を考えることにチャレンジしました。実はこれは歌詞です。音楽に合わせてみんなで歌って終わりました。
6年は環境問題について調べたことをプレゼンテーションソフトを使って1人1人が発表しました。森林破壊,水質汚染,大気汚染等々について調べていました。わかりやすい画面,制限時間ぴったりの発表,さすが6年生という発表でした。
4年生は「4Aの1日」と題してのミニ発表会でした。授業の様子や休み時間にしている遊びの紹介,がんばったことの発表,組み体操にもチャレンジしました。最後は,「10才のありがとう」という歌を歌って終わりました。
5年生は国語で「冬の星座」という詩について勉強しました。文語調のちょっと見慣れない言葉の意味を考えることにチャレンジしました。実はこれは歌詞です。音楽に合わせてみんなで歌って終わりました。
6年は環境問題について調べたことをプレゼンテーションソフトを使って1人1人が発表しました。森林破壊,水質汚染,大気汚染等々について調べていました。わかりやすい画面,制限時間ぴったりの発表,さすが6年生という発表でした。
2015年2月24日火曜日
校外学習(5年生)
5年生は社会科の校外学習に出かけました。行き先はNHK岡山放送局と環境学習センターアスエコです。
社会科で学習しているのは「情報を伝える仕事」です。放送局やインターネットなど学習してきましたが今日は本物の放送局で見学です。写真は,夕方の「ニュースもぎたて」のスタジオです。実際に放送をするときの様子を聞いたり,プロンプターという機械を使って,キャスターの体験をさせていただいたりしました。
総合的な学習の時間などで何度もお世話になっているアスエコには,環境問題学習のまとめをしました。環境学習も楽しかったのですが,特別展の「冬の大恐竜展」が行われていて,恐竜の化石の実物大レプリカの展示も見学しました。間近で見る巨大さにびっくりです。
1日有意義な学習の時間になりました。
社会科で学習しているのは「情報を伝える仕事」です。放送局やインターネットなど学習してきましたが今日は本物の放送局で見学です。写真は,夕方の「ニュースもぎたて」のスタジオです。実際に放送をするときの様子を聞いたり,プロンプターという機械を使って,キャスターの体験をさせていただいたりしました。
総合的な学習の時間などで何度もお世話になっているアスエコには,環境問題学習のまとめをしました。環境学習も楽しかったのですが,特別展の「冬の大恐竜展」が行われていて,恐竜の化石の実物大レプリカの展示も見学しました。間近で見る巨大さにびっくりです。
1日有意義な学習の時間になりました。
2015年2月23日月曜日
2015年2月20日金曜日
今日の授業(1年生,3年生)
1年生の教室の前を通りかかると,留守なのかなと思うぐらい静かです。のぞいてみるといっしょうけんめい作品を制作中でした。色紙を切って台紙の上に「いいお顔」を作っています。一つ一つぜんぶちがう「顔」です。自分の顔を作っているのだとすぐに分かりました。
体育館では3年生が体育で「ハンドベースボール」をしていました。ソフトバレーボール用のビッグなボールを手で打って,野球のようなルールで楽しんでいました。ドッジボールなどよりルールが複雑なのですが,みんなよく理解して楽しそうにプレイしていました。
体育館では3年生が体育で「ハンドベースボール」をしていました。ソフトバレーボール用のビッグなボールを手で打って,野球のようなルールで楽しんでいました。ドッジボールなどよりルールが複雑なのですが,みんなよく理解して楽しそうにプレイしていました。
2015年2月19日木曜日
登録:
投稿 (Atom)