2016年2月29日月曜日

朝の町別児童会


 今日は4年に一度の2月29日です。ちょっと,ふしぎな気持ちになりますね。そして明日から3月です。
 今年から,3月に登校班の班長さんを6年生から引きつぐことにしました。約1ヶ月,新しい班長さんを6年生が見守りながら登校します。
 今日の,朝の町別児童会では,新しい班長さんや,編制替えになった班で行いました。明日から登校開始です。
 ちょうど,PTAあいさつ運動も始まっています。新しい班長さん!児童のみなさん!がんばって上手に登下校してくださいね。

2016年2月26日金曜日

薬物乱用防止教室(心と命の教育活動)

「心と命の教育活動」とは,少年の非行防止や健全育成を図るため、小学生・中学生及び高校生を対象とした、「心と命の教室」などを,岡山県警察が行っているものです。
 1学期に,インターネットモラル教室をしていただきましたが,今回は,「薬物乱用防止教室」でした。テレビドラマの中だけ,と思っていた麻薬が,身近にもあること。たった一度の使用で一生ダメージが残ることなどを学びました。
 さらに,喫煙が薬物乱用のハードルを下げてしまうことも!
 多くのことを学んだ学習でした。

2016年2月25日木曜日

参観日(4~6年生)

今日は,4年,5年生,6年生の最後の参観日でした。

 4年生は,それぞれが自分の努力や成長の様子を書いた作文を発表しました。聞いていたおうちの方からは,「どの子も大きな声で発表していた。一年間それぞれがんばったんだな。まとまった文章だから,よく分かった。」と,感想をもらいました。
 どの子も大きくジャンプした一年間であることが分かる作文発表会でした(^_^)v


  5年生は,外国語活動でした。「I like~. I want~.」を使った自己紹介と「ピクチョナリー」というゲームをしました。「ピクチョナリー」は,代表者の描いた絵を見て,英語でその名前を答えるというゲームです。グループ対抗でしましたが,楽しく笑い声のあふれる45分になりました。
 一年間の外国語活動の勉強の成果が現れました(^o^)


  6年生は,親子で一緒に「体ほぐしスペシャル」をしました。小学校生活最後の参観日に,手をつないだり,マッサージをしたりと触れ合いながら,楽しく体を動かしました。
  一年間,馬屋下小学校の機関車として,全校をひっぱてきてくれた6年生のみなさん・・・。卒業間近です。馬屋下小学校での思い出をいっぱい作ってくださいね(^^)/。



2016年2月24日水曜日

参観日(1~3年生)



 今年最後の授業参観と学級懇談でした。今日は1年生,2年生,3年生でした。
 1年生は,1年間の成長の発表会でした。おうちの人にしっかり見ていただきました。2年生は算数,「はこのかたち」の学習でした。立体の学習で,「面の数は?」など,ちょっと数学的な学習でした。3年生は,国語で調べたことわざの発表会でした。発表を聞いている他の子たちは友だちの発表のよいところを評価しながら聞いていました。
 それぞれに,大きく成長したことを感じる参観日でした。
   

2016年2月23日火曜日

トイレサンダル

 昨日の午後から,トイレサンダルがスタートしました。年末の,保護者アンケートでご指摘のあったトイレのはきものですが,先週準備が整ったので,月曜日の校内放送で全校児童にお知らせをして,利用を開始しました。放送では,養護教諭が「正しい利用の仕方」について写真付きで説明をしました。
 次の日の今日,トイレに行ってみると・・・・
 まだ慣れないのか,ちょっとぎこちなくサンダルに履き替えていました。
 どこのトイレも,サンダルがきれいにならんでいました。
 サンダルが,足形の上になかったら,ていねいに位置を直している子もいました。
 
気持ちのよいトイレになりました。

2016年2月22日月曜日

児童朝会


 児童朝会がありました。まず,昨日,新聞づくりコンクールの伝達表彰がありました。本当におめでとうございます。
 校長先生のお話は,卒業式の歌です。2月8日のハーモニータイムでも歌った「さよなら」でした。歌詞の意味を校長先生と一緒に考えて歌いました。
 今日もみんなとてもいい声でした。

2016年2月21日日曜日

受賞おめでとう!!

 5年生の,狩谷,光畑,山下3名の児童が山陽新聞社主催「おかやま新聞コンクール」に応募し,9115件の中から,郷土賞「岡山県町村会会長賞」を受賞しました。21日に,山陽新聞社で授賞式がありました。
 3人は,夏休みから2学期にかけて,馬屋下の自然や歴史,特産品などについて,いろいろな人にインタビューしたり,自分たちで現地に出かけて写真を撮ったりして取材し,新聞にまとめました。
 自分たちで丹念に創り上げた新聞が高く評価され,今回の受賞になりました。学校の昇降口にも掲示しております。ぜひご覧ください。