2018年1月24日水曜日

よく学び,よく遊ぶ!

昔はこんなくらし方をしていたのか・・・・
              1月23日(火)

 今年も3年生は,地域の方々(松尾サロン)に昔のくらしについて教えていただきました。
 会場の松尾集会所に着くと,いきなりタイムスリップ!様々な昔の生活道具が置かれており,当時の室内の様子が再現されていました。まやしもっ子たちは,大興奮でした。
 地域の方々は,丁寧にその当時の生活の様子を説明してくださったり,実際に道具を使わせてくださいました。
 地域の方々のご尽力で,イメージ豊かに当時の生活の様子や先人たちの知恵を学ぶことができました。

おいしそうな香りが・・・・




できたごはんを移すんだね。今の生活の様子とちがうね。
かきもちを焼いてみました。「まだかな,まだかな・・・・」





みんなで町を守っていたんだね。














本物の馬です


それっ!


さすがまやしもっ子!

が・・・・,強風が・・・・
1月24日(水)
強風で電線が,激しく揺れていました
  今日も寒い一日でした。雪が舞い,冷たい風が容赦なく吹いていました。そのような中,毎週恒例のまやしもっ子タイムは,行われました。
 「寒さで縮まっている子がいるのでは・・・・。」見回しても,そのようなまやしもっ子は,どこにもいませんでした。
 笑顔笑い声が,運動場に満ち溢れていました。「さすが・・・・。」
 1年生の学級閉鎖も解除されました。馬屋下小学校らしさが戻りつつあるようです。

雪が舞う中を,元気よくケンケンで追いかけっこ!
「やるよ!」「よ~し!」元気な声が響きます。
 
「がんばれ~!」活気のある応援が







まやしもっ子たちのパワーは,健在です

2018年1月22日月曜日

とてもさびしい一日でした

明日も元気に登校できますように・・・・・
1月22日(月)

 1年生が22日(月),23日(火)と学級閉鎖になり,他にも何名かのまやしもっ子が休みで,学校内がとてもさびしくなっていました。
 その上,天気が悪く,休み時間も外へ遊びに行けず,学校がひっそりとしていました。いつもなら笑顔と笑い声が満ちているのに,とてもさびしかったです。
 体調をくずしている児童は,早く良くなり,今元気な児童は,そのままで,明日を迎えられると良いなと思っています。
 保護者の皆様,まやしもっ子たちの健康管理をよろしくお願いします。ご家族の皆様もご注意ください。

みぞれ混じりの冷たい雨が降りました。遊べません。


人気のジャンピングボードも今日は・・・・。
明日も元気に会えると良いですね。
  
 

2018年1月19日金曜日

安心だね

お帰り。」「ただいま!」
1月19日

 一日の学習活動を終え,帰宅するまやしもっ子たち。楽しく話をしながら歩いていると地域の方々が,「お帰り。」と,優しく声を掛けてくださいました。まやしもっ子たちも,ごく自然に「ただいま!」と笑顔であいさつをしていました。見ていて,とてもほほえましい光景でした。
 朝夕と交通量の多い場所に立ってくださったり,田畑の仕事をする合間に声を掛けてくださったり,本当にありがとうございます。
 いつも見守ってくださる馬屋下の学区は,児童にとって居心地の良い,自慢すべき地域だと思います。
 地域の方々が惜しみない愛情を注いでくださることで,まやしもっ子たちは,心の温かい素敵な大人に育っていくことでしょう。
 
今日も安全に下校ができました。ありがとうございました

2018年1月18日木曜日

先生をお招きしました 

知ろう! 考えよう !
1月18日(木)

 今日は,二つの特別授業がありました。
 
 1・2年生は,スクールサポーターの方から自分の身を守る方法を学びました。「5つのやくそく」と「きょうは,いかのおすし」です。
 どうして守らないといけないのか,一つ一つ理由を丁寧に教えてくださいました。
  「う~ん,なるほど。」素直なまやしもっ子たちは,一生懸命聴いていました。 危険な目にあわないように,実行してほしいと思います。

「どうしてなのか,分かりますか?」


5つの約束」をしっかり守りましょう!

きょうは」の意味は・・・・・
  6年生は,税金のことを学びました。
  もしも,税金がなかったら,今当たり前のようにできている安全・安心な生活ができなくなることがよく分かりました。
   税金を納めることの大切さ,税金が正しく使われているか,世の中を見つめることの大切さを教えていただきました。
 今はまだ幼いまやしもっ子ですが,やがては大人になり,社会を支えていくことになります。
 しっかり学習し,その力を生かし,より良い社会を作っていってほしいと願っています。
 

もしも税金がなかったら,大変なことが・・・・・


税金って,大切なんだね。

2018年1月17日水曜日

雨降りでしたが・・・・・

心を一つに・・・・「まやしもっ子タイム」
1月17日(水)

 今日のまやしもっ子タイムは,雨のために外遊びができませんでした。そこで,体育館で学年ごとに,長縄とびをしました。 
 連続8の字とびや全員とびなどに挑戦しました。最初は,うまく入れなかったり,長く続かなかったりと,壁にぶつかっていました。
 しかし,だんだんと変化が現れてきました。入るタイミングを合わせたり,途切れないようにリズムを一定にするために,みんなでかけ声を出したり,集団を意識する様子がありました。
 短縄とびには,目標を目指す意志とひたむきな努力が必要です。成功の鍵は,自分が握っています。 
 ところが,長縄とびは,自分一人の思いや努力だけでは進みません。成功させるためには,一人一人が責任をもって取り組むとともに,心を一つにし,助け合わねばなりません。その中で連帯感が生まれ, みんなで一つのことを成し遂げた達成感を味わうことができると思います。
 また,集団の中で自分の力が生かされることで,自己存在感・自己肯定感を持つこともできると思います。 
 集団遊びをしっかりして,もっともっと自分も友だちも大好きになり,力強い「チーム馬屋下」となってほしいと思います。
 教室に帰るまやしもっ子たちの様子を見ると,笑顔で声も明るく弾んでいました。雨降りでしたが,まやしもっ子たちの表情は快晴でした

縄を短めにして,速く回しました。


ハイ!ハイ!ハイ!・・・・・・
歯切れの良いかけ声が,体育館に響きわたります。
タイミングが合ってきました!いいぞ,その調子

みんなの心を一つにして・・・・ジャンプ!!
高速回転にも,ひるまないまやしもっ子たち。

2018年1月16日火曜日

健康と安全を意識しよう

1月16日(火)

ペース走開始!!

 馬屋下小学校の冬の風物詩,「おはようペース走」が始まりました。各自が,それぞれが自分に合った一定の速度を保ちつつ,5分間走ります。
 「おはようございます!」と元気なあいさつで門をくぐったら,荷物を置いて,すぐにスタートです。
 まやしもっ子たちが,白い息を吐きながら走りだしました。登校中冷えた体が,やがてぽかぽかと温まってきます。
 友だちや先生たちが一緒に走っているので,心の励みになり,最後まで元気に走ることができます。なんだか心もぽかぽかと温かくなります。
 よく元気に遊ぶまやしもっ子たちですから,このペース走で更にパワーアップ間違い無しです!

自分自身で,心も体もコントロールする走りですね。










今日も,まやしもっ子たちが,元気に登校してきました
さあ,走りに行くよ!
朝日を浴びて,元気よく走ります!
先生たちも頑張れ!
 









少しずつ苦しくなってきます。みんな,頑張れ!
明日は避難訓練です。

 明日は,地震対応の避難訓練があります。そこで,改めて地震によって起こる危険やそれを回避する方法について学習をしました。
 緊急地震速報の音声をテレビバージョンやスマホ・ケイタイバージョンでそれぞれ聞いたり,DVDで災害時の対応の仕方を学習したりしました。
 今までにも,繰り返し見たり聞いたりしている内容ですが,普段忘れていて,意識していないことが沢山ありました。
 「もし,今地震が来たら・・・・・」対応できるか不安になります。だからこそ,何度も繰り返し学習して知識を確かにすると共に,訓練を重ねることで,いざというとき,我が身を自分自身で守れるようにしなければならないのですね。
 いつも訓練では,真剣に取り組む児童が多い馬屋下小ですが,これからもそうであってほしいと思います。

「(音楽)緊急地震速報です。・・・・・・・・」


いろいろと備えること,気をつけることなどがありました。