今日は1日参観日でした。
朝から,おうちの人や,地域のみなさんがたくさん参観してくださいました。写真は各学年の,今日の一コマです。
1年生と2年生は図工室で「たのしいおもちゃまつり」です。2年生が作ったおもちゃで楽しく遊んでいます。
3年生は,外国語活動です。ジェイミー先生と「トリック オア トリート?」と,ハロウィンゲームです。
4年生は,国語「点字」について調べたことを発表しています。パソコンでプレゼンしながら上手に説明していました。
5年生は,体育館で「幼稚園との交流」です。ハロウィンの劇を上演したり,紙飛行機を大会したりしています。やさしいお兄さんお姉さんです。
6年生は,算数です。「分数」や「小数」のむずかしい計算をしていました。一生懸命ノートに計算して答えを出していました。さすがは6年生です。
2013年10月30日水曜日
2013年10月29日火曜日
スーパーマーケットの見学【3年生】
3年生は,中鉄バスに乗り,山陽マルナカ一宮店に見学に行きました。
ふだん,よく利用しているスーパーマーケットですが,店長さんに店内を説明しながら案内していただくと,
「なるほど!!!」
が,たくさんありました。たとえば,
「スーパーマーケットの入り口にはフルーツが置かれていることが多い。」
なぜでしょう?それは,
「一番,季節を感じさせる商品だから。」
なんだそうです。
買い物に来たときには入ることのできない,バックヤードも見学させていただきました。おいしい○○も試食させていただきました。本当にありがとうございました。
何よりも,しっかり学習のまとめをすることが一番のお礼です。3年生のみなさん,がんばって!!
ふだん,よく利用しているスーパーマーケットですが,店長さんに店内を説明しながら案内していただくと,
「なるほど!!!」
が,たくさんありました。たとえば,
「スーパーマーケットの入り口にはフルーツが置かれていることが多い。」
なぜでしょう?それは,
「一番,季節を感じさせる商品だから。」
なんだそうです。
買い物に来たときには入ることのできない,バックヤードも見学させていただきました。おいしい○○も試食させていただきました。本当にありがとうございました。
何よりも,しっかり学習のまとめをすることが一番のお礼です。3年生のみなさん,がんばって!!
2013年10月28日月曜日
2013年10月25日金曜日
2013年10月24日木曜日
ハッピーことば
運営委員会の呼びかけで始まった「ハッピーことば」のその後です。
昇降口近くの掲示板にハッピーことばカードがだんだんと増えてきました。いくつか紹介します。
「6年生が『ぶらんこかわってあげる』といってくれました。」(2年生)
「たいいくでこけたとき『だいじょうぶ?』と言ってくれました。」(2年生)
「陸上記録会の練習,ソフトボールでいい記録が出たときほめてくれました。」(6年生)
なんだか,とってもかわいいですね。いい気分ですね。
6年生・5年生ががんばって練習していた陸上記録会ですが,悪天候とグランド状況の悪さのため中止になりました。残念!!
昇降口近くの掲示板にハッピーことばカードがだんだんと増えてきました。いくつか紹介します。
「6年生が『ぶらんこかわってあげる』といってくれました。」(2年生)
「たいいくでこけたとき『だいじょうぶ?』と言ってくれました。」(2年生)
「陸上記録会の練習,ソフトボールでいい記録が出たときほめてくれました。」(6年生)
なんだか,とってもかわいいですね。いい気分ですね。
6年生・5年生ががんばって練習していた陸上記録会ですが,悪天候とグランド状況の悪さのため中止になりました。残念!!
2013年10月23日水曜日
unicef(ユニセフ)
6年生の教室です。岡山ユニセフ協会から,お二人の先生に来ていただいて国際協力のお話を聞きました。
前半は,フィリピンやブータンの子どもたちの置かれている厳しい状況を写真や,実物を交えてお話しいただきました。
ストリートチルドレン,スラム,ゴミの山で働く子どもたち,水をくむ瓶(かめ)・・・・・厳しい状況に息をのみました。
後半は,グループに分かれ,字が読めない人に「大切なお知らせ」を伝える方法を考える活動をしました。「字が読めない人に伝える。」わけですから,当然,字を使うわけにはいきません。どのグループも,知恵を絞り,さんざん苦労して模造紙にまとめ,発表しました。
世界には,まだ,字を読めない人が多くいることや,字を使うことができることのありがたさを実感することができました。
前半は,フィリピンやブータンの子どもたちの置かれている厳しい状況を写真や,実物を交えてお話しいただきました。
ストリートチルドレン,スラム,ゴミの山で働く子どもたち,水をくむ瓶(かめ)・・・・・厳しい状況に息をのみました。
後半は,グループに分かれ,字が読めない人に「大切なお知らせ」を伝える方法を考える活動をしました。「字が読めない人に伝える。」わけですから,当然,字を使うわけにはいきません。どのグループも,知恵を絞り,さんざん苦労して模造紙にまとめ,発表しました。
世界には,まだ,字を読めない人が多くいることや,字を使うことができることのありがたさを実感することができました。
登録:
投稿 (Atom)