3校時,地域の老人クラブのみなさんが次々に体育館にいらっしゃいました。きょうは,1年生の「むかしあそびをおしえてもらおうかい」です。生活科でしている「こままわし」「けんだま」「ごむとび」「はねつき」「たけとんぼ」など,いろいろな遊びを教えてもらったり,いっしょに楽しんだりしました。子どもたちの元気な声と,来てくださったみなさんの笑顔が体育館にあふれました。
みなさんありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。(^_^)
2015年1月30日金曜日
調理実習~5年 ごはんとみそしる~
5年生は,今日の家庭科でごはんとみそしるの調理実習をしました(^^)/
ごはんは炊飯器でなく,なんと!鍋で炊きます!!(^^;)
火加減に注意しながら慎重に炊き,どの班もおいしく炊きあげることができました(^o^)
そして、次にみそしる作りです。具は,豆腐,おあげ,ねぎです。
豆腐を手にのせ,おそるおそる切る5年生・・・。誰一人手を切ることなく,上手にできました。
仕上げのみそ。だし汁で溶いて入れ,一煮立ちしたらできあがり~~(^_^)v
自分たちで作ったたきたてごはんに,できたてみそしる!おいしくないわけがありません!!!
完食でした(^_^;)
2015年1月29日木曜日
代表委員会 ~6年生を送る会~
今日の代表委員会の議題は「6年生を送る会」についてでした。中心となって提案したのは5年生!です。(^_^)
もう6年生を送る会?という感じもしますが,いつもこの時期,正確にいうと,3学期に入るとすぐ5年生は送る会に向けて取り組みを始めています。
今日は,プログラムを中心に出し物・プレゼント・ゲーム・歌について,学級代表(4~6年),委員会代表(5年)が集まって話し合いました。
司会進行ももちろん5年生です。初めての代表委員会でしたが,みんなの意見を上手にまとめることができました。
6年生を送る会を成功させることは,5年生が6年生になるための試験?試練?なのです。(^_^;)
さあ、5年生,腕の見せどころ!!頑張ろう!
6年生のみなさん,楽しみにしていてください。1~4年生のみなさん,5年生に協力していい6年生を送る会にしようね(^^)/
もう6年生を送る会?という感じもしますが,いつもこの時期,正確にいうと,3学期に入るとすぐ5年生は送る会に向けて取り組みを始めています。
今日は,プログラムを中心に出し物・プレゼント・ゲーム・歌について,学級代表(4~6年),委員会代表(5年)が集まって話し合いました。
司会進行ももちろん5年生です。初めての代表委員会でしたが,みんなの意見を上手にまとめることができました。
6年生を送る会を成功させることは,5年生が6年生になるための試験?試練?なのです。(^_^;)
さあ、5年生,腕の見せどころ!!頑張ろう!
6年生のみなさん,楽しみにしていてください。1~4年生のみなさん,5年生に協力していい6年生を送る会にしようね(^^)/
2015年1月28日水曜日
2015年1月27日火曜日
むかしのくらしを体験しました。〔3年生〕
生は,学校のすぐ近く松尾の公会堂に出かけました。ここで,毎月活動されている「松尾サロン」のみなさんの子どものころの生活の様子についてお話をしていただき,体験をさせていただきました。
まずは,冬の寒さをしのぐ工夫と,夏の暑さをしのぐ工夫です。火鉢や,豆炭こたつ,湯たんぽなどお話を聞いたあと実際に暖まってみました。夜回りなど,子どもの仕事も体験しました。
「火の用心,サンマは焼いても家焼くな・・・・」
夏には,夕涼みや打ち水,アイスキャンデーやさんのお話,そして実際に蚊帳(かや)をつって入ってみました。珍しさもあってちょっとはしゃいでしまいました。
休憩をはさんで,外で遊びを教えてもらいました。馬乗り,にくだん,ビー玉,リム転がし,かごめかごめなど,懐かしの遊びを教えていただきました。最後に,「黄金バット」の紙芝居上演と焼き芋をいただきました。
たくさんの楽しい体験をさせていただきありがとうございました。
まずは,冬の寒さをしのぐ工夫と,夏の暑さをしのぐ工夫です。火鉢や,豆炭こたつ,湯たんぽなどお話を聞いたあと実際に暖まってみました。夜回りなど,子どもの仕事も体験しました。
「火の用心,サンマは焼いても家焼くな・・・・」
夏には,夕涼みや打ち水,アイスキャンデーやさんのお話,そして実際に蚊帳(かや)をつって入ってみました。珍しさもあってちょっとはしゃいでしまいました。
休憩をはさんで,外で遊びを教えてもらいました。馬乗り,にくだん,ビー玉,リム転がし,かごめかごめなど,懐かしの遊びを教えていただきました。最後に,「黄金バット」の紙芝居上演と焼き芋をいただきました。
たくさんの楽しい体験をさせていただきありがとうございました。
2015年1月26日月曜日
給食集会
1月24日から全国的に給食週間です。戦後の食糧難で多くの児童の栄養状態が悪くなりました。そのような中,児童の栄養改善のため,昭和22年1月に外国の援助で給食が再開されました。給食用の物資を提供してくれた外国の援助団体に感謝の気持ちを表すために昭和25年から1月24~30日を全国学校給食週間としています。(参考:文部科学省ホームページ)
馬屋下小学校でも,給食委員会の児童が「給食のマナーについて」桃太郎の劇をしてくれました。「ひじをついて食べているオニ」「立ち歩きながら食べているオニ」「食べながらおしゃべりをしているオニ」を退治しました。
さあみなさん,マナーを守ってしっかり食べましょう。
馬屋下小学校でも,給食委員会の児童が「給食のマナーについて」桃太郎の劇をしてくれました。「ひじをついて食べているオニ」「立ち歩きながら食べているオニ」「食べながらおしゃべりをしているオニ」を退治しました。
さあみなさん,マナーを守ってしっかり食べましょう。
登録:
投稿 (Atom)