2017年3月7日火曜日

感謝の気持ちを伝えよう

ありがとう 6年生

  今日は,「6年生を送る会」がありました。
  お世話になった6年生に「感謝の気持ちをしっかり伝えたい!」という思いを胸に,5年生をリーダーとして,全校をあげて準備を進めてきました。
   各学年とも「えっ,いつの間に,こんなにすばらしい出し物を準備していたの?」というぐらい,手の込んだ出し物を披露しました。
  一所懸命に出し物を披露する1~5年生。それを柔らかな表情で,じっと見つめる6年生。会場が何とも言えない温かい空気に包まれました。
  そして,最高学年6年生も,素敵な出し物を披露してくれました。衣装や小道具,演出を工夫し,ミュ-ジシャンになりきって歌いました。さすが6年生。ちょっと大人っぽい出し物でした。聞いているみんなが,大喜びでした。
 学習の仕上げ,式の練習と,卒業に向けての忙しい毎日の中,準備をしていたのだと思うと,ぐっとくるものがありました。在校生への素敵なプレゼントでした。
 6年生の最後までがんばる姿を見て,5年生は「追いつけ,追い越せ」で,新しい6年生として育っていくのだと思います。そして,その他の学年も,同じです。
 馬屋下のよい伝統が,これからも受け継がれ続けることを願います。


いよいよです。5年生の腕の見せ所です



1年生 かわいらしいダンスです



2年生 バッチリでしたね。最後を決めました
3年生 6年生のすぐそばで,元気ビーム発射
4年生 会場を,笑いの渦に巻き込みました
5年生 なかなかの役者ぞろいです。来年が楽しみです



6年生 真剣な表情・一生懸命な歌声が熱い思いを伝えました
みんな,やりきったね!
保護者の皆さんも混じって,楽しく全校で「ジャンケン列車」です
みんなのの気持ちに包まれて,6年生が花道を歩きました。


2017年2月15日水曜日

はりきりました!

2月14日(火)

お兄さん,お姉さんらしく (1年生)

  新1年生の一日入学がありました。
  まずは,学習の様子を見てもらいました。いつも元気な一年生ですが,がんばっているところを見てもらおうと,しっかり手をあげて発表していました。
  その後で,自分の席に案内して座らせてあげたり,ランドセルを背負わせてあげたり・・・・・。とても優しく接していました。
  春には,あんなに幼かった一年生が,りっぱなお兄さん,お姉さんぶりです。一年間で心も体も大きく成長しましたね!
  4月には,いよいよ2年生です。新1年生も四月にはりきって入学してきます。きっとお兄さん,お姉さんとして温かく迎えることでしょう!

自信をもって,答えを書きました!


一緒に「昔遊び」です。優しく教えてあげました。
 うまく焼けるかな・・・・(3年生)
  3年生は,七輪を使うことに挑戦しました。
  最初は,なかなか火が着かず苦労する場面もありました。しかも,煙が目にしみました。しかし,それにも負けず,あおぎ方を調節しながら根気強く取り組みました。すると,だんだんと炭に火が移り出しました。みんなの目は輝き始めました。
 十分炭に火が着くと,網を乗せ,かき餅を焼きました。しばらくすると良い香りがしてきました。みんなの目は,ますます輝きを増し,声も明るく大きくなっていきました。
 焼き終わると,お湯を沸かしてココアを入れました。寒い日にぴったりでした。おいしくみんなで食べたり飲んだりしました。
 コンロやオーブンを使えばすぐにできてしまうようなものですが,苦労して自分たちで火をおこして焼いたかき餅の味は,格別だったでしょう。
 今の道具は大変便利で良いですが,昔ながらの道具は,知恵と技が必要です。時間がかかりましたが,道具の魅力を感じた活動となりました。


だんだん炭が焼けてきたね。
「こげないように・・・・。」  手際よく焼いていきます。


甘い香りが・・・・

 
 

2017年2月8日水曜日

楽しく遊ぼう!

ちょっと先輩 ちょっと後輩 勝負!

  給食が終わると,みんな目をキラキラとさせ,足早に運動場に出て行きました。水曜日の昼休みは,まやしもっ子です。
  少しすると,運動場のあちらこちらからにぎやかな声が聞こえてきました。
  今週のまやしもっ子タイムは,低・中・高学年に分かれて遊びました。年齢の近い学年同士なので,手加減無しです。思い切りボールを投げたり,追いかけたりと,みんな本気の力を出していました。
  クラス遊びや縦割り班遊びとはまた違った楽しさがあるようです。遊びで心も体も元気にして,今週も「パワフルまやしもっ子」で突き進みます。

ボールとドッヂビーのディスクが勢いよく飛び交います。(5・6年)
油断大敵!ドッヂボールを2個使っていました。(3・4年)
ぴたっ!オニが振り返ったら,動きを止めます。(1・2年)



2017年2月6日月曜日

今週も元気にスタート!

すごい風だったね!

 今日は,朝からすごい風でした!けれど,まやしもっ子は元気はつらつです。
 強い風が吹く中,1年生が凧あげをしていました。風にのってあっと言う間に凧は上がっていきました。中には,校舎よりも高く上がるものも。「すごい!」「もっと上がれ!」運動場にまやしもっ子の明るい歓声が響いていました。
 風が吹いて寒いですが,まやしもっ子の元気な様子を見ていると,心がポカポカしてきます!今週もみんながんばれ!
上がった,上がった

 

凧も気持ちよさそうです。

2017年2月2日木曜日

おいしく 楽しく

しっかり協力できたね【縦割り給食】 
2月1日(水)

 縦割り班で給食を食べ,異学年交流をしました。3年生以上が給食を運んだり配膳をしたりしました。1・2年生は,机をきれいに拭きました。
 上学年は,てきぱきと指示を出しながら準備をし,リーダーシップをしっかり発揮していました。下学年は,指示をよく聞き,手伝いがよくできていました。一年間,様々な行事で一緒に行動してきた成果が出ていました。
 上学年と下学年とが支え合う,よい人間関係がまやしもっ子のよい伝統になっています。卒業まで6年生は,よき手本として行動したり下学年を温かく見守ったりすることと思います。下学年は,その姿を見て,みんなから慕われる最高学年へと成長していくと思います。

さすが,手際がよいです!



みんなの好きなおかずがいっぱいです!
いただきます
食後は,みんなで楽しく遊びました!

2017年1月31日火曜日

いろいろなことが分かったね

校外学習に出かけました!

 今日,5年生は,NHK岡山放送局と環境学習センター・アスエコに行きました。
 放送局では,どうやって放送をしているのか,本物のスタジオの中で教えていただきました。
 いっぱいの機材や,テレビで見たことがあるセット・・・,みんな興奮気味でした。原稿を読ませてもらい,アナウンサーの気分を味わうこともできました。
  正しく,はやく,わかりやすく伝えるためにいろいろな工夫や努力をしていることが分かりました。
こんな風になっているんだ・・・・
質問していろいろなことが分かりました。
環境学習センターでは,地球温暖化について学習しました。地球温暖化の仕組み,現在の状況など,いろいろなことを知ることができました。そして,それらのことが人ごとではなく,私たちの生活と大きく関連していることも。
 その後,「自分たちにできることは何か」というテーマで考え,話し合いました。ふだんからできる取り組みがいろいろあることが分かりました。
 今日の校外学習で得た情報を今後の社会科・総合的な学習の時間に生かしていきます。
地球が大変なことになっているんだね。

みんながすぐにできることがあるね。

2017年1月30日月曜日

給食集会がありました

食事を大切に!

  「早寝・早起き・朝ごはん」というキャッチフレーズが,広く知られるようになりました。今朝は,あらためて食事の大切さを伝えるために,給食委員会の児童が「給食集会」を行いました。そのために今日まで,休み時間も使って着々と準備を進めてきました。
  低学年から高学年まで,みんなが楽しく食事の大切さが学べるように,劇にして披露しました。笑いを誘いながらも,「朝ご飯をきちんと食べること」「偏りのないバランスの良い食事をとること」などを伝えました。
 まだまだ寒い日が続きますが,しっかり元気に遊び,きちんと食事を取り,元気に過ごしてほしいと思います。

みんな,劇に見入っています。


がんばりましたね,給食委員会の皆さん!