2017年11月9日木曜日

自分たちでより良い学校に

歩こうよ
 11月9日(木)
 
 今,馬屋下小学校の廊下には,より良い学校をめざし,児童が準備した物があります。それが下の写真です。

 よく見ると,何か書いてあります。
 
頭文字を順に読むと・・・・,「

 廊下歩行についての表示です。ポイントは,「~してはいけません」ではなく,「~しようよ」です。禁止を呼びかけるのではなく,良い行動を推奨していこうということなのです。
 
 言われるから守る,ではなく,自分自身で良い行動を選ぶ判断力,自分たちの手でより良い学校にしていこうとする主体性,が益々大きく育ってくれることを期待しています。

2017年11月6日月曜日

音楽発表会に向けてラストスパートの一週間

PTAあいさつ運動スタート
11月6日(月)

 三連休があけて,また新たな一週間がスタートしました。
 ちょうど,今日から「PTAあいさつ運動」も始まり,PTA役員の保護者の方々が,南門付近に立ち,声かけをしてくださいました。また,運営委員会を中心とした高学年のまやしもっ子たちも声かけをしました。
 みんなの声に迎えられ,元気のよいあいさつで応える子が多かったです。
 今週の土曜日には,いよいよ音楽発表本番です。当日だけ急に元気な笑顔,大きく張りのある発声,とはなりません。だからこそ,毎日「笑顔」「大きな声」を意識して過ごすことが大切なのです。

さあ,元気よく!


次々に元気よく,南門をくぐっていきました。


「おはよう♪」明るい声で出迎えていました。












本番前最後のハ-モニ-タイム

 今朝のハ-モニ-タイムは,全校合唱の練習をしました。今日は,念入りにチェックをしました。
 足の開き方,体の向き,視線の向きなど細かく確認し,練習をしました。
そして,本番までの課題は,「『ふるさと』の歌詞を完璧に覚えること」でした。保護者の方々や地域の方々と一緒に歌い,情景を共有するには,必要不可欠のことです。歌詞の意味を今一度丁寧に確認した上で,練習しました。
 誰もが「なつかしいな。」という思いに浸れる名曲です。これから,まやしもっ子は,ラストスパートをかけます。保護者の皆様,地域の皆様,本番で一緒に歌いましょう。

先生たちの指導にも熱がこもります。
がんばれ,まやしもっ子!





金管バンドが,演奏でしっかり支えます。

2017年11月2日木曜日

明日から連休ですね。

一週間のしめくくりの日です!

  音楽発表会を来週に控え,ばたばたと忙しい日々が続いています。しかし,今まで続けてきたこと,大切なことは,守りたいところです。
 まやしもっ子の様子を見ていると,それができている児童が多いです。
行事を通して子どもは大きく育ちますが,地道に日々の何気ない活動に一生懸命取り組み続けることも,ぶれない強を身につけることができると思います。
 連休で心と体をリフレシュさせたら,また発表会に全力で取り組みましょう。そして,チャレンジタイム,掃除,昼読書・・・・と日々の地道な活動に真剣に取り組みましょう。

タイマーが静かに時を刻んでいきます。


集中して,黙々と漢字の学習に取り組みます。(チャレンジタイム)

ローマ字王」を目指して,小テストに取り組みました。


目標をもって取り組み,ふり返りをします。(発表会の練習)
床がどんどんピカピカに・・・・



「シュッ,シュッ♪」 軽快なブラシの音が響きます。
 

絶妙なチームワークで,ゴミを一網打尽です。



「美しい落葉・・・・。」とばかりは言っておられません。
毎日はかないと,あっと言う間に落ち葉だらけです
 

元気に遊んだまやしもっ子たちの足が運んだ砂が。がんばれ!



はいても,はいても・・・・。けれど,地道に取り組むまやしもっ子たちです。

2017年10月30日月曜日

みんながんばったよ!

陸上記録会(中山中学校区)
10月27日(金)

  本番の日は,天気に恵まれました。限られた練習期間でしたが,自分の力を出し切ろうとがんばりました。
  陸上運動の練習は,自分で自分自身を磨いていく点で,目標をしっかり設定して練習をしなければならない難しさがあります。「自分の走り方はこれでいいのかなあ・・・・。」「どうすれば,遠くに飛べるんだろう?」いろいろな思いが生まれてきます。
 他校の児童と記録会で共に競い合うことは,目標達成に向けての良い刺激になるのではないでしょうか。「もっと速く走りたい!」「ああ,あんなふうにすればいいのか。」など,やる気を高めたり,動きを学んだりすることができます。
 6年生は,今日出会った人たちと,来年中学校で力を合わせたり競い合ったりして,大きく成長してください。
 5年生は,来年は全員で参加して,自分磨きをしっかりしてください。
しっかり腕を振り,力走!
思い切って,ジャンプ!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
チームワークがすごい!
10月28日(土)
 
 PTAの役員のお母さん方が,みんなで収穫したもち米の仕分けをしてくださいました。
 収穫祭用,販売のための練習用,販売用など細かく用途別に仕分けてくださいました。
 6名のお母さん方のチームワークがすごい!ひとりがお米をはかりに乗せ,もうひとりが量るという役割分担で,手際よく作業をされていました。約1時間ほどで、あれだけあったお米が小袋に分けられました。
 これで,無事収穫祭を迎えられます。ありがとうございました。

力を合わせて頑張ってくださいました。


 
収穫祭用と販売用です。


友愛セールのおこわと,いなり用です。



 

2017年10月26日木曜日

あすは,本番!

全力を出せるように・・・・・

 明日は,中学校区の陸上記録会です。夕日に包まれながら,まやしもっ子たちは,練習に取り組みました。
 今年は,天候に恵まれず,なかなか練習ができませんでした。しかし,どこの学校も条件は一緒です。 やるしかありません。今の自分の力を精一杯出すだけです。
 泣いても笑っても,もう明日の朝練習を残すのみです。体調を整えて,元気に明日を迎えましょう。

少しでも記録が伸びるように・・・・
手首のスナップを鍛える練習です。
紙を丸めて作った筒をよく回転するように投げます。

やったね,まやしもっ子!

当たり前のことを
    きちんとすること
         続けることが大切!

10月25日(水)

 一日参観日のまやしもっ子の様子を参観された地域の方からコメントが届きました。お昼の放送で,校長先生が紹介してくださいました。
 
・  近所の方と話しているとき,「畑仕事をしていると,子どもが『こんにちは。』と通りがかりに声をかけてくれるのがうれしい。それがうれしいから畑を頑張っている。」とおっしゃられていた。

・  児童館の広場で自転車を停めている小学生に,車の出し入れに邪
   魔になるから動かしてほしいと頼んだら,自分の自転車ではないの
   に,動かしてくれた子がいた

・ 「おはようございます」よく挨拶をしてくれて,元気よく授業に参加
 ていた。

・  作品についての本人のコメントが,以前より上手で長い文が書けて
  いるように思った。

・   写真やイラストを入れた「〇〇新聞」が,まとめが上手く,見やすい
   工ができていた。

・  6年生の教室で,一年間の行事とそれぞれの役割が決めてある表
  があった。上級生の自覚や小学校最後の行事という自覚をもって取   
  り組む工夫だなと思った。

・   馬屋下まつりのお礼の手紙が,4・5・6年生の教室の廊下に貼られ
 ていた。書いた1・2・3年生も頑張って書いているきっと上級生も熱
 心におまつりの準備や下級生を喜ばせるために努力をしたのだと思 
 い,少し涙ぐみそうになった。

 うれしいですね,まやしもっ子の頑張りに気づいていただけて。これを励みに,また地道な歩みを続けてほしいと思います。
 

静かに聴きいっていました。

 

2017年10月25日水曜日

迫力満点でした。

日本を支える産業の様子を見てきました!
10月24日(火)

 5年生のまやしもっ子は,水島の工業地帯へ見学に出かけました。
まず始めに,JFEスチール西日本製鉄所を見学しました。
広大な敷地の中をバスで回ると,たくさんの建物,あちらこちらから白い湯気が立ち上り,列車まで走っていて,別世界です。
 真っ赤に焼けた分厚い鉄板が流れてくると,口々に「暑い!」と慌てるまやしもっ子たち。すごい音を立てながら,どんどん伸びていく鉄板。ただただ圧倒されるだけです。こうやってみんなの使っている鉄は作られているのですね。
 午後からは,三菱自動車の工場へ行きました。ロボットの鉄のアームが動くたびに,溶接の火花が飛ぶ様子,流れていく自動車にてきぱきと部品を取り付けていく工員さんたちの技,まやしもっ子たちはじっと黙って見つめていました。
 日本を支える産業の一つである工業を体感で学ぶことができた有意義な一日でした。
 最後に,よくあいさつをしたこと,積極的に質問をしたことなどを見学先で誉めていただいたことも付け加えます。


製鉄所の概要や鉄の作り方の説明を聞きました。




「重っ!」鉄鉱石を持ってみました。



鉄の原料です。あっ,岡山産が!
まっ赤な銑鉄が,列車に積み込まれていました。

    リニューアルされた展示コーナーで,鉄ができる課程を確認しました。


 
全然重さが違うね。(同じ体積の金属のサンプル)
 よく飛ぶ紙飛行機をプレゼントしてくださいました。
ユニークで分かりやすい説明に,まやしもっ子は大満足でした。
ありがとうございました。














  昼食を食べた種松山からは,水島の工業地帯が一望できました。



「何か質問は,ありますか?」
はい!」「はい!」

聞き取ったことを どんどん記録していきました。