7月10日(月)
今朝は,全校で「ハーモニータイム」でした。発声練習で,ウォーミングアップの後,全校で声を合わせて歌いました。つい先程までひっそりと静まりかえっていた体育館が,まやしもっ子たちの歌声でパッと明るくなりました。
表情も明るく,楽しそうでした。
今週も調子よくいきそうな予感・・・・。
夏休みまで,あと少し。最後までがんばれ,まやしもっ子!
みんなの声が集まると,活気が満ち溢れてきます! |
命を守る学習です
7月11日(火)
今日は,「着衣泳」をしました。
服を着ると,泳ぎにくいのなんのって・・・・。しかも,プールから上がろうとすると,むちゃくちゃ重たいのです。これでは,なかなか上がれません。
もし,突然川や海に落ちたら,これが現実となって,我が身に襲いかかってくるのです。
どんなに水泳が上手でも,服を着たままでは思うようにはなりません。そして,落ちたことで慌ててしまい,よけいに溺れやすくなってしまうそうです。
冷静な時であれば,「そんなことはしてはいけない。落ち着かなくては・・・・。」と分かるのですが,いざとなる慌ててしまいます。。「分かる」と「できる」は違います。だからこそ訓練を重ね,対応できる力を身につけていかなくてはなります。
夏は,水の事故がよく報道されています。たった一つのかけがえのない自分の命です。自分で守る力を身につけてほしいと願っています。
手足を動かしすぎると,泳ぎにくいです。 |
服が膨らんでいます。これが浮き輪代わりになります。 |
新しい命の声が
ふと軒下を見上げると,大きな口を開けた雛が。「ピー,ピー」にぎやかにさえずっています。
まわりを見ると,ツバメが忙しそうに飛んでいました。きっとこの子たちの親でしょう。ここが安全だと考えて,巣を作ったのでしょう。馬屋下小学校は,安心できる場所なのでしょうね。
雛は,少しでもたくさんえさをもらおうと,大きな口を開け,首を精一杯のばし,鳴いていました。
まだ体も小さく,羽もきちんと生えていなくて,弱々しく見える体つきですが,その必死な姿から,命の強さ,逞しさを感じます。
やがて巣立つまで,力強く育っていってほしいと思いました。
すごく元気です♪♪ |