2013年12月10日火曜日

参観日

 クリスマスが近づいてきた今日この頃。学校内のあちこちがクリスマスモードになってきました。
 1年生の教室の前にはアサガオのつるで作ったクリスマスリースが,児童昇降口にはクリスマスツリーがお目見えです。
 

 そして,今日は参観日でした。
5・6年生は合同で西警察署生活安全課の方を講師におまねきして「インターネットモラル」についての授業です。
4年生は学活で「男の役割,女の役割~ジェンダーに気づく~」の授業。
3年生は総合的な学習の時間で「学区のお宝発見」の発表会です。お宝博士にも来ていただきました。
2年生は国語「カタカナの広場」。たくさんのカタカナを見つけました。
1年生は道徳「泳げないリスさん」友情について考えました。
どの学年もよく頑張っていましたね。2学期もあと少し,風邪をひかないように気をつけてがんばりましょう。

2013年12月9日月曜日

成長メーター

 児童朝会で,校長先生が取り出した物は「成長メーター」です。
 文字の色が全部白で2学期の成長は「0パーセント」,「成」の文字だけが赤くなったところで「50パーセント」,「成長」の2文字とも赤くなったら成長「100パーセント」です。
「友達に優しくできた人」
「給食を残さず食べた人」
校長先生の質問の後,成長メーターがだんだん赤くなっていきます。「自分はここだ。」と思うところで手を挙げます。多くの質問では50パーセントを過ぎたあたりから手が挙がり始めます。ところが・・・・早くから手が挙がった質問がありました。何でしょう?


それは,
「先生のお話をだまって聞けた人」
でした。ちゃんとお話を聞きましょうね。

2013年12月6日金曜日

2年生図書館見学Ⅱ

  今日は,2年生が11月22日に引き続き,2回目の県立図書館の見学に出かけました。
 今回は1回目に見られなかったものをもう一度見たり,実際に図書館の人にインタビューをしたりしました。貸し出しカードも事前に作ってもらい,本も借りました。
 インタビューの中でみんなが一番驚いたのは,「タトルテープ」です。本の背の所にはいってあり,貸し出し手続きをせずに持ち出すと,出入り口のところで「ピ~」と音が出るそうです。 そんな仕組みがあったとは!!みんな驚きでした。
行き帰りのバスの中もお行儀よく,インタビューもはきはきできていて,すばらしい2年生でした.
(^ o ^)




貸し出し手続きをしてないと,これが「ピ~」となります!!

2013年12月5日木曜日

ジェイミー先生の日

 今日は,ジェイミー先生がいらっしゃる木曜日です。1時間目から,いろいろな学年で外国語(英語)のお勉強です。
 写真は,1年生の教室です。ちょうど給食の時間,ジェイミー先生といっしょに給食の準備です。背の高いジェイミー先生は1年生の2倍ぐらい背が高く見えます。
「も,ちょっと」
「Just a little」
「じゃす▲☆※・・・・」
 怪しげな,英語のような言葉が飛び交っています。でも,1年生の子たちは,きっちりコミュニケーションをとっていました。すばらしいですね,きっとこの中から10年後20年後にインターナショナルに活躍する国際人が育つのでしょうね。

2013年12月4日水曜日

和楽器「しゃくはち」と「こと」

 岡山県文化連盟から3人の先生に来ていただいて,5年生と6年生が和楽器体験の授業をしました。
 体験した和楽器は「尺八」と「箏」です。5・6年が前半と後半に分かれてそれぞれの楽器を体験しました。

 箏は1班に1面で順番に体験しました。指に爪をつけておそるおそる弦をはじくと,「ぽーん」といい音が出ました。楽譜を見ながら,教えていただきながら「さくらさくら」等を弾きました。

 尺八は,写真を見ておわかりでしょうか?塩ビ管(水道管)を使って作った体験用の尺八を,一人ずつ使わせてもらい体験しました。教えてもらったとおり吹いてみるのですが・・・・・・
 なかなか音は出ません。あげくの果ては,口で「ほぇー」なんて人も・・・・
 それでも体験時間のうちに,何とか音を出せて人が何人もいました。残念ながら,「曲の演奏」までには修行の時間が足りませんでした。

 音楽の学習,日本文化の貴重な体験ができました。文化連盟の先生方,ありがとうございました。

 
 



2013年12月3日火曜日

金管バンド

 放課後金管バンドの練習の音が聞こえてきました。いつもの体育館ではなく,上の方から・・・・音楽室です。寒くなったので練習場所が音楽室に変わりました。
 夕方の日ざしが差し込む音楽室でいつものように練習をしていました。今,練習しているのは1月26日(日)に岡山市民会館で行われる「ウィンターコンサート」に向けての練習です。内緒ですが,となりの桃丘小学校とのコラボレーションも企画中だそうです。

 喜々として,一生懸命練習しています。きっといい演奏に仕上がるのでしょうね。楽しみです。

 みなさん,1月26日(日)は,予定をあけておいてくださいね。

2013年12月2日月曜日

児童朝会

 いよいよ12月になりました。久しぶりに児童朝会でした。児童朝会というと・・・・・・
 どこからともなく,あの,ミュージックが・・・・
「ちゃらららららん♪」「ちゃらららら らーららん」(オリーブの首飾り)

 そうです,久しぶりに校長先生のマジックです。
「今日のマジックは集中して見ているとネタがわかる。」
校長先生の前ふりで,みんな目を皿のようにして見ていました。
校長先生の指につけた,髪留めが消えたり出たり?!?!

 そして,次々に
「あっ!分かった」
の声。正解は・・・・ご家庭で(笑)