2016年6月15日水曜日

まやしもっ子 さわやかな朝をむかえる

 山の学校の朝が来たよ! 
 
  気持ちの良い朝をむかえました。
    みんな起床時刻より早くから目がさめたみたいです。昨夜,ぐっすりと眠ることができたからしょう。昨日,みんな元気そうでしたが,山の中を歩き回って疲れていたのでしょう。

 起床時刻までは静かに待つ約束になっていました。みんな騒ぐことなく,静かに待っていました。きちんとその約束を守れ,けじめのある態度が素晴らしいです。

 おいしい山の空気をいっぱい吸い込みながら,ラジオ体操をしました。体がどんどん目覚めていきます。今日もいい一日になりそうです。

   パクパク,モグモグ・・・・
        まやしもっ子 今日も絶好調

 体を動かした後は,お待ちかねの朝ご飯です!みんな朝から食欲旺盛でした。山の中という環境が,体の中までも活性化させるのかもしれませんね。

  さあ,しっかりエネルギーを蓄えました。今日は「谷川体験」が待っています。自然の素晴らしさを体と心で味わい尽くしましょう!

 
体を動かすと気持ちいい~
 

おいしい~!しっかり食べて,今日もがんばるぞ~!

2016年6月14日火曜日

いざ,夜の森へ!

夜の森を歩いてみよう

 夕食を終え,さらにパワーアップした まやしもっ子。
 いよいよナイトハイクを始めました。心は,またもわくわく,どきどき・・・・・いろいろな想像が頭の中を駆け巡っていることでしょう。

 ふだんできない体験ができ,「山の学校」に来た甲斐がありますね。素敵な山の学校の第一日目の夜が静かに深まっていきます。

今日の「まやしもっ子日記 山の学校 第1編」は,ここまでです。
ナイトハイクのお話は,お子さんから聞いてくださいね。
また,明日「第2編」を発信させていただきます。
自然をあなどってはいけません!しっかり説明を聞きます。


いざ,出発!

汗,空腹,そして友だちとの思い出・・・・最高の調味料

あ~ ,おなか減った~

 一つ大きな活動が終わりました。友だちといろいろ話しながら道を探したネイチャーワーク。きっと一生心に残る思い出になったと思います

あ~楽しかった・・・・」と余韻に浸っていると,「あ~,おなか減った~」という強い思いが・・・・,そう,強烈な食欲がこみ上げてきます。

  みんな,今日の活動の思い出を話ながら,パクパク,モグモグ・・・・・。あれよあれよという間に食器から食べ物が消えていきます。みごと完食でした!今日の夕食は,格別だったのでは?

  まやしもっ子は,まだまだみんな元気です!次は,ナイトハイクです。昼間見たのとはちがう姿を森は見せてくれることでしょう。夜の自然もしっかり満喫してくださいね


「おいしいね~」 自然をながめながら屋外で食事!

 

まやしもっ子 山を行く ♪ ♪

ネイチャーワーク スタート!

  さあ,いよいよ「山の学校」らしい活動の開始です。この活動には,次のような約束がありました。

  ①山道の標識に注意する。
  ②協力して,まとまって行動する。
  ③石を投げたり,走ったりしない。
  ④自然を大切にする。

 歩いて行くと,どんどん森は深くなっていきます。はたして,まやしもっ子は,・・・・・・

 ご心配なく!お互いに声を掛け合い,迷うことなく,全員無事に帰ってきました。
 自然を満喫しつつ,協力もしっかりできました。ミッションです!
 今のところ,絶好調のまやしもっ子です

よくまわりを見よう! でも,本当にいい景色だね・・・♪  


2016年6月10日金曜日

先生がいっぱい!

6月8日(水)

 山陽新聞社の出前授業を5年生の教室で行われました。
 新聞の他のメディアと比較したときの特性や新聞の部分の名前(題字・見出し・・・・・)など新聞の概要について教わりました。
 また,同じ出来事でも何を伝えたいかによって,見出しや使う写真が全く変わってしまうことを知りました。
 そして,何より自分の立場をはっきりさせて書くことの大切さを学びました。これは,ふだんの作文づくりにもつながることだと思います。
 その後,記事に見出しをつける演習をしました。簡単そうですが,これがなかなか難しい。子どもたちは記事を読んで,どんな言葉がふさわしいか,かなり考え込んでいました。少し新聞記者の気分を味わえたのではないでしょうか。
新聞記者の方の説明は,分かりやすいです。

動物の赤ちゃんのかわいさを伝えたいな・・・・

6月10日(金)2校時目

 OHK出張朗読会がありました。アナウンサーの方々の声は,張りがありとても聞き取りやすいです。
 どうしてそんな声が出せるのでしょう。腹式呼吸に秘密がありました。子どもたちもその方法をやってみました。ほんの少しですがよい声に(?)なったみたいです。
 朗読会では,3人のアナウンサーの方が声の調子を使い分けながら,お話を読んでくださいました。聞いていると自然に情景が浮かんできます。子どもたちは,しばしお話の世界に・・・・・・


さすがアナウンサー!


聴きいるまやしもっ子たち

6月10日(金)3校時目

 やっと1年生も初泳ぎ!ゲストティーチャーは,水泳名人の和田先生。
 「手で大きな池をつくってごらん。」「池をのぞいてごらん。何が見えるかな?」「池をのぞくとき,おへそを見てごらん。」と,次々に声をかけられます。
 子どもたちは言われたとおりやっていきます。すると,顔をつけられて,足が浮かび・・・・,どんどんできるようになっていきます。 
 言葉のマジックです。1年生にとってイメージをつかみやすい言葉なので,すっと子どもたちの中に入っていきます。どこまで上達するか,今から楽しみです!

池をつくって・・・・・,のぞいて・・・・・・

わあ,ういた!ういた!
 








2016年6月9日木曜日

みんなのために

6月6日(月)

 「愛の泉善行賞」を馬屋下小金管バンドが受賞しました。この賞は,人々のために善い行いをした個人や団体に授与されるものです。
 本校の金管バンドは,日頃から地域の方々に楽しんでいただこうと,積極的にイベントに参加し,演奏する取り組みを続けてきました。それが認められ,今回の受賞となりました。

 本校のめざすこども像「みんなのために働く子」があります。みんなが,小さなことでよいので他人のために自分の心を働かし,体を動かすことができるとよいですね。


「おめでとう」「ありがとうございます♪」
6月7日(火)

  今日は,救急法の講習会がありました。胸骨圧迫をしたりAED を使ったりするなど,実技講習を受けました。
 心臓が停止し,時間が経過すればするほど蘇生率が低下していきます。一刻も早い対応が必要なのです。もしも目の前に倒れている人がいたら・・・・・・。そして,心肺蘇生法を知っていたなら・・・・・・。助けられる命があるのです。


 お母さん方は消防署員の方からアドバイスを受けながら,真剣なまなざしで取り組んでいました。
 
 お母さん方も,まやしもっ子に負けずにがんばっています。

「1・2・3・・・・・」

2016年6月3日金曜日

いよいよ水泳シーズン到来!

6月2日(木)
とてもいい天気!最高のプール掃除日和でした。
青空の下,5・6年のまやしもっ子たちは,はりきってプール掃除に向かいました。


勢いよくプールサイドに駆け上がったまやしもっ子たちの目の前には,・・・・。
ガ~ン
待ち受けていたのは,泥がたまったプールの底!

しかし,そこでひるんでしまうような まやしもっ子たちではありません。
「突撃~!」
汗まみれ泥まみれになっていく子どもたち。みるみるうちにプールは美しくな
っていきました。

子どもたちの表情は,プールのようにピカピカに輝いていました。
プールも,なんだかうれしそうです。   
やったね,まやしもっ子!




隅々まで丁寧にこすります。


泥と格闘中です!

「う~ん,気持ちいい~!」