2016年6月27日月曜日

活動がいっぱい 充実の月曜日

歯を大切に!
 
 今朝は,保健集会でした。保健委員会の子どもたちが,クイズを交えながら「歯を大切にする」ことを劇で全校に伝えました。
 予防することはやく治療を受けること大切さがわかりました。低学年にもよくわかるようにと委員会で相談し,準備を進めていたのでしょう。
  また,歯みがきやうがい,ハンカチやちり紙を持って来ることをよくがんばっていた学級を表彰してくれました。さらにがんばりたいという気持ちにつながったのではないでしょうか。
 
「さあ,むし歯の治療をしますよ。」
 

「よくがんばったね」「ありがとう
 

学校をみんなで ぴかぴか にしよう

   昼に「ぴかぴかミーティング」がありました。たてわり班で集まって役割分担や掃除の仕方について話し合いました。
 本校は,児童数に対して掃除場所は結構広いです。けれど,「きれいにするぞ!」という思いで力を出し切ってやれば,きっと達成感もあると思います。
 みんなの力を合わせてぴかぴかの馬屋下小学校にしてほしいと思います。

「どこをしたいですか?」「は~い!」「は~い!」
「どんなことに気をつけてする?」

 
田植えをしました

 6月22日は,雨のため田植えができませんでした。6年生は最後の年なので,とても残念な思いをしたようです。また,5年生は来年最高学年なので,下学年に手本を見せるために,今年はぜひやっておきたいという願いをもっていたようです。
 そこで,今日の5時間目に田植えをしました。実は,田んぼの一部を植えずに残していただいていたのです。
 ボランティア先生のアドバイスを受けながら,丁寧に植えていきました。田んぼの土に足をとられながらも最後までがんばって植えました。
 ひとつ思い出ができましたね,年生
 来年は,たのみますよ,5年生

 
 

説明をよく聞きます。
列をきちんとそろえて植えます。
 
さあ,もうひとがんばり!


「う~ん,気持ちいい~

 
 といった馬屋下小学校の1日でした。週のはじめから,いろいろと盛りだくさんでした。




「月曜日からよくがんばるなあ・・・・まやしもっ子は。」
                        by まやしもスワローズ
~体育館の のきの下にて~





2016年6月23日木曜日

う~ん,残念・・・・・

せっかく楽しみにしていたのに・・・・・

6月22日(水)
 今日は,待ちに待った「田植え」の日。しかし,空を見上げると・・・・・。なんとも不安な雲ゆき。

 昼になりました。小雨です。何とかできそうです。地域の方々,保護者の方々が続々と来校されます。だんだん場の空気が盛り上がっていきます。

 さあ,まずは開会式です。
ザ~」 無情の雨が・・・・

 残念ながら田んぼへ行くことは,あきらめなくてはならなくなりました。バケツの中に苗を植える活動だけになってしまいました。
 
  しかし,まやしもっ子はそんなことぐらいではめげません。地域の方々の手ほどきを受けながら,バケツの中に苗を一生懸命植えていました。地域の方々も丁寧に分かりやすく教えてくださいました。それは,ほほえましい光景でした。馬屋下地区って本当に良い所ですね。

 これからまだ,稲刈り,収穫祭,お飾りづくりと,大きなイベントが待っています。楽しみは,まだまだこれからです。

 地域の皆様,保護者の皆様,天候の悪い中お集まりいただき,ありがとうございました。これからもご協力,よろしくお願いします。




たくさん方々が,まやしもっ子のために集まってくださいました。


「こうやって植えるんだよ。」
やさしく丁寧に教えてくださいました。
「よ~し。やるぞ!」


農園には,雨の中,機械で植えてくださいました。

2016年6月20日月曜日

♪どんどんよい声になっていきました♫

音楽出前授業①(歌唱指導)

6月20日(月)

今朝は,津上先生(就実大)をお招きして,歌い方について学びました。

  まず,準備運動です。まるで水泳前のようですが,体をよくほぐしておくことが大切なんだそうです。
  次に息のはき方です。
  人差し指をたて,ロウソクに見立てます。そして,「1・2・3・4」と弱く息を吹きかけ続け,5で思い切り強く吹きかけ火を消すのです。
  さらに,「フクロウの鳴き方をしてごらん。」「オオカミの鳴き方(遠吠え)ってどんな感じかな?」と,子どもたちにどんどん挑戦させていきます。
  
 そうです。子どもたちは,知らず知らずのうちに発声練習をしていたのでした。

 以前紹介した水泳名人和田先生の言葉のマジックに似ているなあ,と思いました。言葉って大切ですね。

 この出前授業は,あと3回ほどあります。もっともっとよい声になっていくことでしょう。楽しみですね。
 


 

さあ,しっかり体をほぐして・・・・


ふう  - - - ふうっ!
               1   2  3  4     5

 
みんなで歌ってみよう!
   

             とても分かりやすいです。
                       すぐにやってみようという気持ちになれます。

花とみどりの楽校 パート2

1・年生も がんばりました!

6月17日(金)

   昨日に続き,今日は1・2年生が花壇に苗を植えました。

  最初に,公園協会の方のお話を聞きました。花の名前や特徴,手入れの仕方など教えていただきました。話を聞くそのまなざしには,やる気がみなぎっていました。


   いよいよ苗を植えます。さすが,まやしもっ子!先輩に負けないぐらい丁寧に植えました。(はじめに「きのう,3~6年の先輩たちは,花の苗を赤ん坊を触るように優しく植えていたよ!」と教えてあげました。)本当に素直でよい子たちですね。
 
 すくすくと育っていく まやしもっ子と花たちを楽しみにしています



1・2年生の手によって,
      花壇が美しく生まれ変わっていきます。
「早く大きくな~れっ
「1・2年生もなかなかやるのう・・・・」
            by  まやしもタートルズ

 
 
 

2016年6月16日木曜日

大きく育つといいね❤

みどり

  3~6年のまやしもっ子たちは,岡山市公園協会の方々と一緒にプランターに花の苗を植えました。
 まず,プランターに土を入れ,少し掘って苗を入れ,土をかけていきました。
 優しいまなざしで大切そうに苗を植えている様子が印象的でした。きっと「大きく育ってね。」っていう思いをこめながら植えていたのでしょう。
 大きく育てるためには,これからが大切です!しっかり根付くまでは, たっぷり水をあげないといけません。その後も様子を見ながら世話を続ける必要があります。

 まやしもっ子の力で,みどりがいっぱいのしい校にしてほしいと思います。
 公園協会の皆様,ありがとうございました。

公園協会の方から教えてもらいながら植えました。


心をこめて丁寧に植えました。


2016年6月15日水曜日

しめくくりも大切に!

無事,クリアできるか?

 いよいよ退所の時が近づきます。
みんなで力を合わせ,部屋の中の整理・整頓をしました。念入りに隅々まで掃除しました。

 子どもの頃,経験された保護者の方々もおられるのではないでしょうか?布団を角をそろえてたたんだり,向きをそろえて積み重ねたり・・・・・。
そうです!最後の関門,「退所点検の時がきたのです。

 室長・副室長は,代表として部屋の前で待ち,点検を受けます。
山の学校の先生方がひとつひとつ調べていきます。
緊張の一瞬です!

 「合格です!」
 ほっと胸をなでおろす まやしもっ子たちでした。
 しっかりがんばりましたね!<引率の先生方の温かいアドバイスのおかげもあったようですが。(笑)>

 今夜は,お家で まやしもっ子たちの土産話で盛り上がってくださいね
 4年生の皆さん,明日も元気な顔を見せてくださいね。
 保護者の皆様,山の学校参加のためにいろいろとご配慮をいただき,ありがとうございました。


さあ,まやしもっ子の腕の見せ所ですよ!

刻一刻とせまる退所点検。 
 「一発合格だといいね。」「そうだね。」 

谷川の水って気持ちいいね❤

 いよいよ谷川体験の開始です。
谷川をどんどん歩いて進みます。
最初は,ぬれたり汚れたりするのをいやがる子もいましたが,岩の上を流れる水に体を預けて滑っているうちにどんどん楽しくなっていったようです。
 プールの滑り台は経験したことがあるけれど,谷川の天然の滑り台は初めてという子も多かったのではないかと思います。自然の水に触れた感覚は,心に深く刻まれ一生忘れないでしょう。
馬屋下探検隊が谷川を行く!

冷たくて気持ちいい~