昨日の雨からなんだか少し春のような日和です。学区の老人クラブの皆さんに来ていただいて「むかし遊びを教えてもらう会」をしました。
はじめの会の後,「たけとんぼ」「けんだま」「こま」「おてだま」「おはじき」「だるまおとし」「かみふうせん」「はねつき」「ごむとび」・・・・たくさんの遊びに分かれて遊びました。
シュッと投げたコマが手のひらの上で見事に回っているのを目の当たりにして
「おぉっ!すっげぇ!いきなり手の上で・・・」
と,目を丸くしたり,
「どうやるん?」
と,何度も竹とんぼの飛ばし方を教わる子がいたり,一生懸命遊びました。
時々遊びを変えながら老人クラブの皆さんともしっかりお話もできたようです。
本日おいでいただいた皆様,ありがとうございました。
2014年1月31日金曜日
2014年1月30日木曜日
2014年1月29日水曜日
2014年1月28日火曜日
校外学習【3年生と5年生】
今日は,3年生と5年生が半日の校外学習に出かけました。どちらも社会科の学習です。
3年生は,学校のすぐご近所「松尾公会堂」に行きました。ふだん,ここで集まって活動されている「松尾サロン」のみなさんに「昔の暮らし」について教えていただきました。
公会堂に着いてびっくり!!!昔のこたつに実際に炭火を入れて暖かくしてくださっていたり,段ボールなどを使って本物そっくりにかまどを作ってくださっていたりしていました。まるで60年ほど前にタイムスリップしたようです。お話だけでなく「こうやっていたんだよ。」と実演してくださったり,実際にさせてもらったりしました。
貴重な体験と楽しい時間をありがとうございました。
5年生は,中鉄バスに乗ってNHK岡山放送局に見学に行きました。じっさいに,ニュースを放送しているスタジオに入れていただきました。
「うぉ~,ライトがいっぱいある。」
「カメラも何台も・・・」
「机の中にも画面がいっぱいある。」
などなど,テレビの画面では見えない,教科書には出ていないものがいっぱいありました。ジャンケンで勝ち残った二人が「もぎたて」の放送をしているスタジオでアナウンサーの体験をしました。プロンプターという機械を使って映し出された原稿を見ながら読むと,きっちりカメラ目線でとても原稿を読んでいるとは思えませんでした。
こちらも,日常できない,とてもいい学習ができました。
3年生は,学校のすぐご近所「松尾公会堂」に行きました。ふだん,ここで集まって活動されている「松尾サロン」のみなさんに「昔の暮らし」について教えていただきました。
公会堂に着いてびっくり!!!昔のこたつに実際に炭火を入れて暖かくしてくださっていたり,段ボールなどを使って本物そっくりにかまどを作ってくださっていたりしていました。まるで60年ほど前にタイムスリップしたようです。お話だけでなく「こうやっていたんだよ。」と実演してくださったり,実際にさせてもらったりしました。
貴重な体験と楽しい時間をありがとうございました。
5年生は,中鉄バスに乗ってNHK岡山放送局に見学に行きました。じっさいに,ニュースを放送しているスタジオに入れていただきました。
「うぉ~,ライトがいっぱいある。」
「カメラも何台も・・・」
「机の中にも画面がいっぱいある。」
などなど,テレビの画面では見えない,教科書には出ていないものがいっぱいありました。ジャンケンで勝ち残った二人が「もぎたて」の放送をしているスタジオでアナウンサーの体験をしました。プロンプターという機械を使って映し出された原稿を見ながら読むと,きっちりカメラ目線でとても原稿を読んでいるとは思えませんでした。
こちらも,日常できない,とてもいい学習ができました。
2014年1月27日月曜日
ありがとう給食
冷たい朝でした。そんな朝でも,体育館でのハーモニータイムの歌声はとてもきれいでした。嵐が歌っていた「ふるさと」と言う曲です。卒業式に全校で歌います。
24日金曜日から,給食週間が始まっています。今日,5年生の「ありがとう給食」でした。いつもお世話になっている,でも一緒に給食を食べることはあまりない,そんな先生方との給食です。先生への質問コーナーなどもありとても楽しいひとときでした。明日は3年生です。
24日金曜日から,給食週間が始まっています。今日,5年生の「ありがとう給食」でした。いつもお世話になっている,でも一緒に給食を食べることはあまりない,そんな先生方との給食です。先生への質問コーナーなどもありとても楽しいひとときでした。明日は3年生です。
2014年1月26日日曜日
ウィンターコンサート
岡山県小学校管楽器連盟主催のウィンターコンサートが岡山市民会館でありました。我が馬屋下小学校金管バンド部も出演しました。演奏曲は「ロマネスク」「あまちゃんオープニングテーマ」「ヤンキー・ドゥードゥル・ファンタジー」の3曲です。少ない部員数での演奏ですがどの曲もしっかり演奏できていました。
そして,3曲目の「ヤンキー・ドゥードゥル・ファンタジー」は,初の試みで桃丘小学校とのコラボレーションで演奏しました。わずかなチャンスの合同練習でしたが息もぴったり,すばらしいできばえでした。
そして,3曲目の「ヤンキー・ドゥードゥル・ファンタジー」は,初の試みで桃丘小学校とのコラボレーションで演奏しました。わずかなチャンスの合同練習でしたが息もぴったり,すばらしいできばえでした。
2014年1月25日土曜日
電気とわたしたちのくらし【6年生理科】
理科の時間「電気とわたしたちのくらし」の授業で,なにやら楽しそうに作っていました。材料は,乾電池(電池ケース),ビニル線,わりばし,ゼムクリップ,ビニルテープ,輪ゴム,そしてニクロム線です。
それまでの授業で勉強した「電気を熱に変えて利用する」ことを実際に試してみようというのです。これだけの材料を使って熱でスチロールトレイなどを切断するスチロールカッターを作っているのです。回路や構造など仕組みは理解しているのですが・・・・できあがってもなかなか切れません。
接続を調べて,
「線はちゃんとつながっています。」
「熱くなとるけど・・・・切れるほどじゃぁない・・・・」
そして,あれこれ試してみます・・・・
「うわっ!!よく切れる!!!」
「えっ??どうやったん?」
「あっ!ニクロム線が短い!!」
「???短いとよく切れる?」
「なんで?なんで?」
「あっ!ほんとによく切れる!!」
「どっちが早く切れるかきょうそうしようで。」
楽しく体験しながら,ニクロム線や電気による発熱のことを理解していったようです。
そして,なんだか図工の時間のようになった人もいました。(笑)
それまでの授業で勉強した「電気を熱に変えて利用する」ことを実際に試してみようというのです。これだけの材料を使って熱でスチロールトレイなどを切断するスチロールカッターを作っているのです。回路や構造など仕組みは理解しているのですが・・・・できあがってもなかなか切れません。
接続を調べて,
「線はちゃんとつながっています。」
「熱くなとるけど・・・・切れるほどじゃぁない・・・・」
そして,あれこれ試してみます・・・・
「うわっ!!よく切れる!!!」
「えっ??どうやったん?」
「あっ!ニクロム線が短い!!」
「???短いとよく切れる?」
「なんで?なんで?」
「あっ!ほんとによく切れる!!」
「どっちが早く切れるかきょうそうしようで。」
楽しく体験しながら,ニクロム線や電気による発熱のことを理解していったようです。
そして,なんだか図工の時間のようになった人もいました。(笑)
登録:
投稿 (Atom)