2016年4月30日土曜日

しっかりよく見て!

4月28日(木)
今日は交通安全教室がありました。
下学年は,安全な歩行の仕方を,上学年は,安全な自転車の乗り方について学習しました。

下学年は横断歩道をわたるだけでなく,わたっている最中も左右の確認をする練習をしました。
「しっかり右を見て!」「わあ,上手!」いろいろな呼びかけが飛び交う中,真剣に取り組みました。
少し動きがぎこちないところもありましたが,なんとか全員合格をもらえました。

上学年は,雨のため自転車を使った実技はできませんでした。正しい乗り方や点検について映像や交通指導員の方の話を通して学習しました。ふだんの生活の中で実践できるといいですね。
岡山市生活安全課交通指導員のみなさん
大窪駐在所の巡査さん
交通安全母の会のお母さん方
PTAの保導厚生部のお母さん方
                          ご指導,ご協力ありがとうございました。


交通安全のための 「とまと」

「ぶう~ん!」 校長先生や交通安全母の会のお母さんが,
車の役をしてくださいました。

いざというときにブレーキがきかなかったら・・・。日ごろから
 点検をしておきましょう。

今日は,雨か・・・。でもハッピー!

4月27日(水)
  朝から雨で外で遊べません。なんだかつまらないです。でも,だいじょうぶ。
  今日は,「まやしもっ子タイムの第1回目が行われました。各学年,教室で楽しく遊びました。
   やっぱりみんなで遊ぶと元気が出ますね。どの教室も笑顔と笑い声があふれていました。
  「まやしもっ子タイム」でしっかり交流を深め,友達っていいなあ,仲間っていいなあという思いが,もっともっと膨らむことを願っています。


1年生 「ハンカチ落とし」 
2年生 「フルーツバスケット」
4年生 「爆弾ゲーム」


3年生 「まやしも音頭でイス取り」


5年生 「なんでもバスケット」
6年生 「犯人は誰だ」




























































2016年4月27日水曜日

続きがあるよ・・・・

 避難訓練の後,4年生は消火の仕方や消防車の仕組みなど,いろいろ教えていただきました。

 水消火器で使って,消火の仕方を学習しました。落ち着いてピンを抜き,ホースをきちんと持ち,ねらいを定めて水を発射させました。

 本物の力ですね。火事の現場を体験されている方の話は,気持ちを引きつけられます。また,実際にやってみたりするとより理解が深まります。
 みんな 目をキラキラさせて学習に取り組んでいました。 

 今日体験した4年生の中から,将来 馬屋下を守る消防団員が生まれるかもしれませんね。
 

馬屋下少年消防団だ!

う~ん!力がいるなあ。


こんなに乗れたよ。消防車って大きいね
消防団のみなさん。いつもありがとうございます!

自分の命は,自分で守ろう!

ジリジリジリジリ・・・・・ 大きな音が校舎中に響きわたります。

  4月26日(火)は,避難訓練の日でした。
「出火場所は,理科室です。」 子どもたちは,担任の先生の指示に従い,静かに速やかに
避難を開始しました。
  かかった時間は,4分4秒でした。

 消防団の分団長さんのお話を聞きました。二つの大切なことを教えていただきました.

    ①放送をよく聞く。(出火場所を正確に知り,無事に避難する。)

    ②先生の話をよく聞く。(指示をよく聞き,安全に避難する。)

 これは年に何回かの訓練だけでは身につきません。ふだんから学習活動や集団行動の中で日常的に取り組み,習得していきましょう。


帽子をかぶりハンカチや袖,手などで口を覆いました



落ち着いて避難をすることができました。

煙を吸わないために,低い姿勢になったり 壁を使ったりして避難するとよいそうです。





わあい。レンゲが いっぱい!

 4月25日(月)は,毎年恒例の「レンゲ摘み」でした。幼稚園の園児と1年生児童は,
学校の前に広がるレンゲ畑に飛び込みました。
 
 生い茂る緑の中に鮮やかな色のレンゲがいっぱい咲いていました。 みんな夢中に
なって摘んだり遊んだり・・・・。こんなことができるのも,馬屋下ならではのことだと思います。
 
 お家の方や地域の方も,幼少の頃にレンゲ遊びをしたのではないでしょうか。首飾りを
作ったりミツをすってみたり。心の中にレンゲ畑の風景が今でも残っていませんか。
 
 子どもたちも今日のことが素敵な思い出として心の中に残ることと思います。
 
 このレンゲ摘みが終わると,田おこしを地域の方にしていただきます。
 さあ,今年も馬屋下っ子の「お米作り」が始まります。


いっぱい咲いているね。
わあ,きれいだなあ・・・・♡
今日は,とってもいい日だね!

2016年4月24日日曜日

むずかしいなあ・・・・・

4月22日(金)の5年生の家庭科でのことです。

 この日の学習内容は,「玉結び」でした。

 はりきって取り組みましたが,なかなか簡単にはいきません。しかし,これができなければ
裁縫ができません。みんなの瞳は真剣そのもの!先生に手取り足取り教えてもらいながら
がんばりました。

 やがて,努力が実り,できる子が増えていきました。

 お家の方々も,初めて「玉結び」の学習をしたときのことを結構鮮明におぼえていませんか?
簡単にできましたか?なかなかできなくて苦労をしませんでしたか?
 
 自分の幼少期の話をしながら,お子さんの「玉結び」の練習を見てあげてくださいね。


こうして,次に・・・・・・
ここに糸を巻き付けて・・・・


みんな真剣に取り組みます!

そう,そう。それでいいよ。







2016年4月21日木曜日

1年生のために

 昨日の生活科の時間、2年生の子ども達は「学校探検」の準備をしました。
まず、看板づくりに取り組みました。部屋の様子がよく分かるように、名前とその部屋にある物の絵を描きました。

「あとは何を描こうか。」
「ここは赤色がいいよ。」

と、グループの友だちと話し合いながら作成していました。
 分からないことがあると、見に行って確かめ、1年生が分かるようにという思いを込めて作りました。

 来週に予定している学校探検の日が楽しみですね。



ペン書きして見やすくしよう。
保健室には身長をはかる物があったな。