2016年9月9日金曜日

週末ですが,まやしもっ子は元気はつらつ!

待て~

 「虫かご貸してください。」「あみを貸してください。」と子どもたちの声。職員室に元気な男子がやってきました。
 道具を渡してしばらくすると,南広場にあみを振り回しながら虫を追いかける子どもたちの姿が。遊びながらしっかり自然のことを体感してほしいと思います。
 今,馬屋下小学校には秋の虫たちがいっぱいです。少しずつですが秋が深まりつつあります。

虫たちとの真剣勝負!

どういうことだろう?

 
 ピロティに大量の靴が。しかもきちんと列んでいるのです。「どういうことだろう?」近づいてみると納得です。子どもたちが,靴箱の掃除をしていました。
 手を奥までつっこんで,本当に一生懸命していました。 「大変そうだな。」そう思いながら子どもの顔をそっと遠くから見てみると,すごく真剣な表情でした。そして輝いて見えました。
 面倒なことでも本気で取り組むと,喜びや達成感を味わうことができます。とにかくとことん本気で掃除してみましょう。そして,美しくなった掃除場所をじっくりながめてみましょう。自然と笑みがこぼれることまちがいなしです。

「きれいにするぞ!」
「時間いっぱいがんばるぞ!」
そんな思いが伝わってきます。

夢中でつくりました

9月8日(木)

ガオ~ 怪獣だぞ~
 1年生が粘土で怪獣を作っていました。みんな真剣なまなざしを注いでいました。口を大きく開かせ,牙をつけ・・・といった工夫で,みるみるうちに迫力のある怪獣になっていきました。粘土の塊が子どもたちの手により命を吹き込まれていきました。
みんな夢中です。やる気満々ですね!
 
 怪獣を一体ずつ見ていくと,それぞれに特徴があります。のけぞってもうすぐ火を噴きそうな怪獣,前かがみの姿勢で今にも飛びかかってきそうな怪獣,かわいらしくていっしょに遊んでくれそうな怪獣など,バラエティーにとんでいます。それぞれの子どもたちの個性が表れているように思います。

細かい部分も丁寧につくっています。
 作り終わると,友だちの作品を次々に見て回っていました。「迫力があってすごいなあ。」と言って,友だちの怪獣のポーズのまねをしている子もいました。友だちの作品の良いところをきちんと見つけて伝えている姿がほほえましかったです。
 
どの怪獣も素敵ですね。

2016年9月8日木曜日

今日も元気いっぱい まやしもっ子

9月7日(水)

学級園の手入れをしました・・・・・2年生

  みんなで次々に草を抜いていきました。すると,慌てて虫たちが飛び出してきました。「あっ,バッタだ!」「コオロギもいるよ。」ついつい草とりが,虫とりに・・・・。「がんばらないとお芋は食べられんなあ・・・・。」と先生の一言。再び,子どもたちのエンジンがかかりました。あっと言う間に学級園は美しくなりました。

さあ,がんばるぞ!
いっぱい取れたね
 幼いときにしっかり土に触れ,自然の温かみを感じ取ってほしいと思います。手ごわい草に立ち向かい,植物のたくましさを知ってほしいと思います。そして,自分たちで心をこめて,時間をかけて育てることで,収穫する喜びを味わってほしいと思います。


2学期最初のまやしもっ子タイム

  運動場に笑い声が響きました。今日は,今学期最初の「まやしもっ子タイム」でした。満面の笑顔になったり,ムキになってすごく真剣な顔になったり,運動場が豊かな表情と元気な声で満たされました。
「へえ,〇〇ちゃんってふだんおとなしいことが多いのに,こんなに大きな声を出して楽しんでいる。」「失敗した友だちに声をかけてあげて優しいなあ。」そんな友だちの素敵な一面をいっぱい発見してくださいね。
飛び交うドッジビーの中を逃げ回ります。(4年生
 

2016年9月6日火曜日

がんばっているね まやしもっ子

9月6日(火)

腕前上げたね~ 【1年生】
 
 キラキラとした瞳で入学してきたのが,ついこの前のような気がするのに・・・・・。ずいぶん大きくなったなあと思う今日この頃です。慣れない手つきで文字を書いていましたが,今日の書写では,「はね」「はらい」「おりかえし」などを意識しながら,整った文字が書けるようになっていました。
 2学期の終わりには,さらにビックリするほど成長していることでしょう。お楽しみに

一文字ずつ形を意識しながら丁寧に書いています。

大丈夫。ちゃんとできます 【3年生】

  5校時目。担任の先生は出張です。だいじょうぶかなあ・・・・。ご心配なく。ちゃんと自分たちで学習を進めています。
 今日は,漢字練習をしました。2ページもありましたが,最後まで丁寧に書きました。3年生も着実に成長を遂げています。真剣な表情が輝いて見えます

静まりかえった教室。すごいぞ3年生


2016年9月5日月曜日

2学期 第2週の始まりです!

9月5日(月)

登校の仕方気をつけよう!

  今日は「朝の町別児童会」をしました。新学期が始まって間もないので,主に「これからがんばること」が中心になったようです。班長さんを中心に話し合いが進みました。2学期も事故やケガがなく,安全に登校できることを願っています。また,しっかりあいさつができると良いなと思います。

今週のめあて
    「7月の三倍の声で あいさつをしよう!」

2学期もがんばりましょう!
新しい学習に取り組んでいます!

  新学期が始まって3目目ですが,学習活動はどんどん進んでいます。どのクラスも落ち着いた態度で学習に取り組めています。
  真剣なまなざし,発表する声・・・・子どもたちの様子を見ていると,やはり学校生活はこうではなくてはと,新学期が始まったことをうれしく感じます。
  お家の方々のご協力もあって,生活リズムが早く元通りになっているのではないかと思います。ありがとうございます。
6年生の授業の一コマ「江戸の文化」
資料の写真をじっくり見ていると,
「おやっ!」・・・・大切な発見をしました。
 
















新学期2日目 元気にがんばっています

9月2日(金) 

 新学期が始まって2日目の朝です。まやしもっ子は,朝からエネルギー全開です!
 元気に外で遊ぶ子どもたちがいました。みんな目をキラキラさせながら走り回っていました。子どもたちは,遊びを通して心のエネルギーを蓄えたり,社会性を養ったりするのだと思います。
  もっともっと友だちと一緒に外遊びをする子が増えると良いなと思います。提出物を出したり連絡帳を書いたり,するべきことをさっと済ませて,外へ飛び出していきましょう!

校長先生のお話「がんばること」をさっそく実践。
いいぞ

 それぞれの学年で,新学期の新しい一歩が踏み出されています。ご家庭でもどう,新学期は?と一声かけて,ぜひ学校の様子を話題にしてみてください。
 
年生
 
低学年集会をしていました。
みんな静かに先生の話を聞いていました


あれっ?先生がネコになっているよ・・・・
   
年生
「2学期もがんばるぞ!」
2学期の目標を書いていました。
  
年生
プリント「学びの定期便」に真剣に取り組んでいました。
すごい集中力です!
 
 
年生 
海事研修所の歌を練習していました。
どんなことが待っているのでしょう。楽しみですね

 
 年生 
6年生としてどんな姿を見せられたら良いか,考えていました。
さすが,最高学年
 

2016年9月1日木曜日

校内に元気な声が戻ってきたよ♪

9月1日(木)

 夏休みの間,ひっそりとしていた校内に一気に活気が溢れました。さあ2学期のスタートです!



  まやしもっ子たちは,開始時刻よりも早く集合し,静かに,良い姿勢で待つことができていました。夏休み気分を引きずっている様子は,見られませんでした。う~ん,さすが まやしもっ子!

    校長先生から3つの「がんばろう」のお話がありました。
それは,「遊ぼう」「思い出をふやそう」「発表しようです。
   この3つをみんなでがんばって,さらに心豊かなまやしもっ子になりましょう!


校長先生の話を真剣に聞きました。
3つのことをがんばって,気持ちをぐ~んとアップ!