2016年10月28日金曜日

馬屋下小学校へ おいでんさ~い♪

朝からがんばるよ!見ていてね 

10月28日(金)

  今日は,一日参観日。「お家の方,地域の方,いつでも馬屋下小学校へ おいでんさ~い!」という日でした。なんだかみんないつも以上に表情がにこやかでした。
 自分のがんばりをしっかり見てもらえるよいチャンスでしたね。はりきって発表したり,自分の考えをノートに書いたり,やる気にあふれたまやしもっ子たちの姿が,あちらこちらで見られました。
 保護者や地域の皆さんもおご都合のよい時間に来校していただいたり,いろいろな学習場面をゆったりと参観していただいたりと,良い面がいろいろあったのではないかと思います。
  今度は,11月12日(土)の音楽発表会をお楽しみに



「う~ん・・・」1人学びは,自分の考えをもつための大切な時間!

「わあ,できたぶくぶくあわを作って模様を付けます。

「おいしいね」一年生は親子給食でした。




 午後は,岡山一宮高等学校の生徒の皆さんによる「おいでん祭」でした。
  「わあ,すご~い!」「次は,わたし!」科学の不思議をいろいろと体験し,興奮気味のまやしもっ子たち。「スライムだよ!」うれしそうに見せてくれました。楽しく遊び,おみやげもできてよかたですね。
   一週間の締めくくりの日がとても充実した日となりました。
   一宮高等学校の皆さん,ありがとうございました。

「発射!」ボ~ン★ 空気砲で風船を狙い撃ちだ!
ひたすらこねてスライム作り!

2016年10月26日水曜日

今週もがんばるまやしもっ子

いざどんぐり拾いに!力をこめて石段をのぼります。
拾い」に出発!

 10月26日(水)の2校時め。1年生は,もっとよいどんぐりを求めて,「どんぐり拾い」に出かけました。
 目的地の宗形神社へ到着。グループに分かれて,いざどんぐり探し!しかし,よいどんぐりをゲットするのは,なかなか難しかったです。
  持って帰ったどんぐりは,すごくよく回るこま,かわいらしい人形・・・・に大変身の予定です。
 がんばれ1年生!


よいどんぐりを求め,歩き回ります。
 









きれいになるまでしっかり洗います。
ぴかぴかになりました☆☆

















目を大切に!

 養護実習も2週目。実習の先生たちと「目を大切するにはどうしたら良いか」ということについて学習しました。
 
 テレビやゲームをしたり本を読んだりするときの「時間」「目までの距離」「場所の明るさ」「姿勢」など,ふだんの生活をふり返り,これからどうしたらよいか意見を出し合いました。
 
 先生たちと学習したことがふだんの生活に生かせるとよいですね。



「どんなことを気をつけたら・・・・」自分の考えをワークシートに書きました。







「3mってけっこう距離があるね。」(離れる距離)










「テレビを見ているとき,まばたきがへるのか・・・・」(ドライアイについて)

2016年10月24日月曜日

練習の成果の見せ所

北区2学童陸上運動記録会(会場:中山小学校)

 10月21日(金)は,中山中学校区の4小学校による陸上記録会の日。
 ここまで5・6年生は,朝と放課後に練習をしてきました。記録が上がったり下がったり,一喜一憂しながら練習を続け,当日を迎えました。
 ふだん練習をしている場所とちがう他校のグラウンド,大勢の選手たち・・・・,緊張感の中で競技に取り組みました。
 「思った以上に力が出せた」!」「おかしいな。ふだんの調子が出ないなあ・・・・。」それぞれに思いは違ったことでしょう。けれど,他校の児童と競い合ったことで,ふだん味わえない良い経験ができたと思います。
 この経験により,また一つ成長してくれると期待しています。
 

「ようい・・・・」 緊張の一瞬!


「えいっ!」力いっぱい地を蹴り,跳んでいくまやしもっ子!

ぴかぴかタイム

みんなで力を合わせてがんばっています!

  今,まやしもっ子は,縦割り班で「ぴかぴかタイム」に取り組んでいます。
 「ぴかぴかミーティング」で決めた目標をめざして,時間いっぱい力を合わせて取り組んでいます。
 「あそこは済んだ?」「ここ,まだ汚れているよ。」お互いに声を掛け合いながら掃除をしました。ふだんより真剣に,楽しく取り組んでいるようです。
 上学年と下学年が力を合わせて活動する姿はほほえましく,縦割り班ならではの良さが出ています。

床のタイルに添って丁寧に掃いていきます。
一見きれいな床も,隅々まで掃くと・・・・・・

「きちんとできましたか?」「は~い」そうじの後は,反省会です。
















2016年10月20日木曜日

楽しそうなまやしもっ子

業間休み(1・4・5年)

普段は同じ学年で遊ぶことが多い、まやしもっ子。
今日遊んでいる様子を見ていると・・・
5年生だけでドッジボールをしていると思ったら
4年生や1年生が混じって
ドッジボール&ドッジビーをしていました。
それもボール2個!!

ボールやフリスビーが行き来する中、
体の大きさが全然違う子ども達が真剣に逃げたり投げたりしていて
ハラハラしましたが,速く強いボールにも立ち向かう姿に見入ってしまいました。
たくましいですね♪



 異学年でボールを投げ合っているよ!!

 強そうなボールにも立ち向かう,たくましい姿! 

2016年10月18日火曜日

また新たな一週間の始まりです!

10月17日(月)
~「」の音であいさつ~

 今日の校長先生のお話は,「あいさつの声」についてでした。
 音の高さを変えてみんなで「おはようございます。」を言ってみました。
 最初は「」の音。低い音なので重たい感じがしました。
 次は「」の音。少し明るさが出てきました。
 そして「」の音。聞いていて明るい気持ちになりました。
 同じ「おはようございます。」というあいさつなのですが,伝わる印象は随分ちがうのです。
 あいさつができる子が増えています。次は,声の高さも意識して自分も周りの人も明るい気持になれるあいさつを目指しましょう!
「おはようございます」 明るく元気な校長先生のあいさつ
 
そうじのふり返をきちんと!
 
 代表委員会から「そうじのふり返りの仕方」について提案がありました。
 
①そうじをした所の点検をきちんとしよう!
 
②反省会で「よかったこと」「よくなかったこと」を話し合おう!
 そして,次に生かそう!
 
 そうじ後の反省会の「良い例 」「良くない例」を実演してくれました。みんな思い当たることがあるのか,じっと見つめていました。
 (火)からはぴかぴかタイム(縦割り班そうじ)」の開始です。しっかり力を合わせてそうじをし,反省をし,さらにがんばる・・・・。学校もみんなの心もぴかぴかにしましょう
 
低学年にもよく分かるように提案してくれました。さすが高学年!
 
養護実習開始!
 
  養護教諭をめざす学生の実習が始まりました。自己紹介を聞いているまやしもっ子たちの目はキラキラ★★
 これから2週間,各クラスに入り,子どもたちと一緒に活動したり保健指導をしたりしながら,養護教諭の仕事や児童理解について学びます。
 この出会いがお互いの成長にとって,きっとよい機会になると期待しています。
「よろしくお願いします。」
 
 
 

2016年10月16日日曜日

実りの秋, 到来!

いざ,農園へ!
10月14日(金)
 待ちに待った稲刈りの日。今年は,1年生も挑戦しました。

手取り足取り教えてくださいました。
 まず,地域の方にバケツ稲(5年生が植えました)を使って稲刈りの仕方を習いました。
 稲の持ち方,鎌の使い方,周囲に気を配ることなど丁寧に教えてくださいました。

 次にまやしもっ子農園に行き,稲刈りをしました。
 教えていただいたことに気をつけながら,どんどん刈っていきました。
 刈った稲は,後でコンバインに入れて脱穀するので,向きをそろえて畦に積み上げていきました。
 みるみるうちに,金色の田は消えていき,大きな稲の束の山ができ上がっていきました。
 一生懸命に刈る姿も素晴らしかったのですが,落ちている稲穂をきちんと拾っていたことにも感心しました。

みんなやる気まんまん!

いっぱい刈れたね
   半分くらいをまやしもっ子で刈り,残りを地域の方にコンバインで刈りとっていただきました。
 ワラを切り刻まずにいくらか束のまま残していただきました。これは,「お飾り作り」(12月)のためのワラなのです。

巧みにコンバインを操作し,稲を刈ってくださいました。

 

次々にワラが飛び出してきます。
干せるように,手早く縛り上げてくださいました。











 最後は,脱穀です。ここから,5・6年生の腕の見せ所です。
 まやしもっ子たちと地域の方々が力を合わせ,稲の束をコンバインに運びました。
 稲の束をくずさないように運ぶのは結構難しいです。しっかり抱きかかえ,稲の束の山とコンバインの間を休み無く行き来しました。

「よいしょ。よいしょ。」どんどん運びます。
 
 







   
稲がどんどんコンバインに飲み込まれていきます。
    コンバインから出た切り刻まれたワラは,かごに集め,田にまきました。
   これが良い土作りにつながるのだそうです。 早くも来年に向けての準備が始まっているのです。 
まんべんなく田に刻まれたワラをまきます。

 11月には,「収穫祭」をします。その時は,地域の方々と一緒に餅つきをし,共に収穫の喜びを分かち合いたいと思っています。
 まだまだ,まやしもっ子農園の活動は続きます。

かかしの皆さん,お疲れ様。まやしもっ子の稲を見守ってくれてありがとう!