2017年6月30日金曜日

より良い学校生活のために

みんなのために・・・・                     
6月29日(木)
  
 5・6年生のまやしもっ子たちは,日頃より委員会活動を通して,学校に貢献しています。
 それぞれの委員会で,普段の様子をふり返り,よりよい学校生活を送られるように,どんな取り組みをすれば良いか話し合っています。
 アイデアを出し合ったり,本当にその方法で良いか検討したりを繰り返します。
 そして,それが決まれば準備を始めます。委員会の時間だけではとうてい足りませんから,休み時間等を使って,準備物を揃え,練習もします。他の学年が知らないところで,地道な取り組みを続けています。
 委員会活動を通して,企画力や実践力を培ったりするとともに,人のために役立つことの喜びや充実感を十分に味わってほしいと思います。
 我々大人は,それを後押しする言葉「よく気がついたね。」「ありがとう。」などの声かけを忘れないようにしたいと思います。ご家庭でも,しっかり声かけをしてあげてください。


また新しい遊びを企画しているのでしょうか?(体育委員会)


次の放送が楽しみです(放送委員会)
みんなが「おそうじ名人」になれるように・・・・(栽培・美化委員会)

 

2017年6月28日水曜日

もうすぐ7月。時が経つのは,はやいね。

自分の力をしっかり発揮しています。
友だちと力を合わせいます。    
6月28日(水)
 
 早いもので,もうすぐ7月です。1年生の教室をのぞいてみました。「う~ん,これはすごい!」1年生が協力しながら,一生懸命給食の用意をしていました。
 4月には,幼さいっぱいで,みんなが「1年生,かわいい!」と言っていました。けれど,今日の1年生は,ずいぶんたくましく見えました。
 牛乳を配ったり,ごはんやおかずをついだり,自分の仕事をきちんと果たしていました。運ぶのも落とさないように,気をつけて動いていました。また,お互いに声を掛け合いながら,作業を進めていました。どの子の眼差しも真剣で,輝いていました。
  1学期の間に,大きく成長しているのが分かり,とてもうれしく思いました。
みんなの力を合わせ,どんどん用意を進めます。
力を込めて,ごはんをすくい上げます。上手ですね。

しっかり持って,気をつけて運びます。
 

2017年6月27日火曜日

学び合いでお互いに成長しよう

人それぞれで感じ方考え方が違うね
6月27日(火)

 4年生が,国語「一つの花」の学習をしていました。今日は,みんなが書いた感想をもとに,みんなで考えていくとよいことについて話し合っていました。
 同じ物語,同じ場面,同じ文であっても,人それぞれに感じ方,考え方があり,似ているところもあれば,違っているところもあります。友だちと考え方が似ていれば,自分の考え方に確信をもつことでしょう。違っていれば,あらためて自分の考えを問い直したり,友だちがなぜそう考えたのか,自分なりに考えたりするでしょう。
  一人の力で考えを広げたり深めたりすることには限界もあり,なかなか難しいと思います。意見を交流し,賛同したり,疑問をぶつけたりし合いながら,一人では,たどり着かないようなより良い考えや新しい考えに到達するのではないかと思います。
  どの学年も,ペア,グループ,全体といろいろな形態で,学び合いを授業に取り入れるようにしています。まやしもっ子が,お互いの力を生かし,成長していってくれることを期待しています。
みんなの考えを確認し合いました。
自分がどの考えに賛同なのか,はっきりと意思表示しました。
みんなで読み取り,解決したらよい課題を決めていきました。

2017年6月26日月曜日

保健委員ががんばりました

大切に保健集会
6月26日(月)
 
  今朝は,保健集会をしました。保健委員の子どもたちは,みんなが分かりやすいように内容を工夫したり,練習を重ねてたり,準備を進めてきました。
   むし歯予防に向けて劇仕立てにし,ナレーションを入れながら説明したり,クイズを出題したり,低学年の子でも十分理解できるように工夫していました。
   最後には,よく歯みがきができていたクラスに賞状を渡していました。もらえたクラスは,がんばった甲斐があったと思ったでしょうし,もらえなかったクラスは,もっとがんばろうと思ったことでしょう。
 教師が健康について指導することも大切ですが,児童自らが啓発活動に取り組むことは,健康への自己管理の意識を高めたり,自立心や行動力を育んだりする上で,重要だと思います。
  委員会活動も,「向かっていく子ども」につながる活動です。

かわいらしい歯医者さん・歯科衛生士さんの登場です。














答えは,な~んだ?















クイズにすると,みんなが参加できるので良いですね。













さすが,最上級生!
















お知らせ&お願い
 メディアコントロール チャレンジ週間が始まります。本人の努力や工夫は言うまでもありませんが,ご家族の協力があればさらに効果アップは間違いありません!よろしくお願いします。

メディアコントロールチャレンジ週間が始まるよ!

 

2017年6月24日土曜日

盛りだくさんの土曜参観日でした

を守るために
6月24日(土)

 今日は,土曜授業日で,3単位時間の公開でした。お家の方々がたくさん来てくださり,まやしもっ子はいつも以上にはりきっていました。
 いつもの参観日と違い,様々な教科の公開だけでなく,「命を守る」ための活動もしました。
  1時間目の終わりには,「地震発生火災発生」という想定で,避難訓練をしました。みんな真剣な表情で,取り組みました。落ち着いて避難ができていました。(避難指示から避難後の人数報告まで,3分29秒)しかし,実際の場面なら,もっと慌ててしまうはずです。だからこそ,訓練を積み重ねること,判断力を磨くことが求められるのだと思います。
 また,3校時終了後,「引き渡し訓練」を行いました。東北の震災以降,多くの学校で行われています。突然やってくるであろう災害から,命を守るための職員・児童・保護者の三者の訓練です。回を重ねるたびに,いろいろな課題が出てきます。それを一つずつクリアしながら,より効果的な訓練にしていきたいと思います。
 本日は,ご多用の中,多数のご出席ありがとうございました。

保護者の方々に受付で,引き渡しカードを記入していただきました。
スムーズな引き渡しになるように,一方通行で,上の学年から
引き取りに来ていただきました.
迎えに来られた方の確認をしました。
(緊急時の候補を3人決めています。)
講演会では,児童を取り巻くスマホ・ケータイの危険な状況と
モラル育成の大切さを学びました。

2017年6月23日金曜日

午後の授業前の落ち着いたひととき

わずか10分間 けれど充実した時間
6月23日(金)

 今日は,むっとするような強烈な暑さでした。けれど,まやしもっ子たちは,よく学び,よく遊び,元気に過ごしました。
 そんな一日も,あっと言う間に午後に突入。授業に入る前に,今日も落ち着いたひとときを迎えました。そう,昼読書です。
 先ほどまで賑やかだった校舎が静まりかえります。まやしもっ子たちは,おもいおもいに用意した本を読み始めていました。そして,物語の世界に一瞬のうちに引き込まれていきました。
 10分後,読み終えたまやしもっ子たちは,とても落ち着いた穏やかな表情になっています。
 わずか10分間の時間ですが,日々の積み重ねの中で,読書への関心が高まるとともに,多様な価値観に触れ,豊かな心が育っていってくれたらと願っています。  

すごい集中力!
読み終えると,読書の記録をつけます。

2017年6月22日木曜日

クラスがもっと良い雰囲気になるように

創意工夫がキラリ
 
自分たちで台本を作って披露しています。

 それぞれのクラスで,様々な係があります。当番のような仕事もありますが,学年が上がるにつれて,クラスをよりよくするために考えられたものが多くなってきています。
 「こんなクラスにしたいな!」「もっとこうなればいいのに・・・・。」という自発的な思いをもち,関心をもった取り組みごとに係を決め,,ユニークで素敵な活動を生み出しているようです。

熱演をみんなが見入っています。(5年生)
 まだまだしてもらうことが多い子どもたちですが,少しずつ自立に向かって歩んでいます。
 今年のテーマは「向かっていく子」でしたよね。まやしもっ子たちが,ひとりひとりの良さを生かし,互いに認め合い,力を結集して「向かっていく馬屋下小学校」にしていってほしいと思います。 


天気が良くなって良かったね

笑顔がいっぱい「タイム」 

6月21日(水)

 20日(火)の夜は,雨風が吹き荒れ,ひどい天候でした。一夜明けて,穏やかな天気。しかし,運動場は,しっかり水を含んで,ふわふわ状態。残念!いつもなら朝から運動場に元気な声が響くのに・・・・。運動場がなんだかさびしそうです。
 けれど,昼までにどんどん天気が良くなり,運動場は復活!「まやしもっこタイム」の開始です!運動場や南広場が,明るく元気な声でいっぱいになりました。
 みんな夢中になって走り回っていました。先生たちも,目を輝かせ楽しそうでした。みんながいきいきとする時間,まやしもっこタイム。
 外遊びは大切です。心も体も元気になります。さらに,複数で遊ぶことは,子どもの成長に大きな影響を与えます。
 一人遊びと違い,自分の思い通りになりません。相手の気持ちも考えないとうまくいきません。また,自分の思いを伝えられないと,我慢ばかりでつまらないかもしれません。
 お互いの気持ちを尊重するためには,遊び方の工夫が必要です。ルールを変えたり,それぞれがしたい遊びを順番にするとか,・・・・。
 馬屋下小学校では,集団の外遊びを大切に考えています。遊びを通して心豊かなまやしもっ子に育ってほしいと願っています。

静かだった運動場が,どんどん活気づいていきます!
疲れ知らずのまやしもっ子たち。勢いが止まりません。

2017年6月21日水曜日

みんなの力を結集!

やったあ全部植えたよ
6月20日(火)

 さあ,今年もこの日がやって来ました。そう,まやしもっ子農園の田植えの日です。昨年は,残念ながら雨天のため,機械で3分の2ぐらい植えていただき,後日,体験への熱い希望があった高学年で植えました。今年は,曇りで暑くなく,田植えには最適の天気でした。
 まず,グループごとに分かれ,自己紹介をした後,さっそく地域の方々から,バケツを使って苗の植え方を習いました。いろいろとこつや気をつけることを丁寧に教えていただきました。
 次に,いよいよ本番。田へ移動しました。畦に全校児童,地域の方々,保護者の方々がずらっと並びました。
 校長先生の「ド~ン!」という太鼓の合図で,一斉に植え始めました。最初は,植えるのが早すぎたり遅すぎたりで,全員の植えるタイミングがばらばらでした。また,植え方が浅すぎたりもしました。なかなか難しいものです。しかし,だんだん慣れてきて,うまく植えられるようになっていきました。
 「子どもたちだけでは,時間内に植えるのは無理かな・・・・」と,大人たちは,最初心配していたのですが,さすがは,まやしもっ子たち!見事,全部植えきりました。(ほんの少し時間は,オーバーしましたが。)
 みんなの力を結集すれば,素晴らしい結果となるのですね。まやしもっ子,地域の方々,保護者の方々,学校職員,みんなの心が一つになる,ハッピーな時間を過ごすことができました。まやしもっ子たちは,泥だらけになっていましたが,みんな楽しそうで,目がキラキラしていました。
しっかり,深く植え付けます。
 田植えまでの準備・当日の指導や援助と,忙しい中,ご支援くださったみな様,本当にありがとうございました。収穫の時,また一緒に喜びを分かち合いましょう!
どんどん植えていきます。
 
 


まやしもっ子農園の本格的な幕開けです♪

2017年6月20日火曜日

あいさつをがんばろう!

町別児童会
6月19日(月)
 
 朝の町別児童会で登下校の様子について,ふり返りをしました。
できていることもたくさんありましたが,改めなくてはならないことも見つかりました。
 例えば,「朝は元気にあいさつができているが,帰りはできていない人もいる」ことが分かりました。見守りに立ってくださる方々も,「帰りました!と元気にあいさつをしたら,やり甲斐を感じてくださるのではないかと思います。道で出会い,あいさつを交わした方々も,「やっぱり馬屋下の子は,ええ子じゃあ。」と自慢に思ってもらえると思います
 「そういえば,できていなかったなあ・・・・。」「帰りもあいさつをがんばろう!」と思った素直なまやしもっ子は,きっとがんばるはずです。
 あいさつを交わすと,本当に心が温かくなります。幼い頃からのあいさつの習慣化は,情緒面を豊かにしたり,社会性を育てたり,大切なことと思います。
 学校・家庭・地域が協力して,心豊かなまやしもっ子の育成をめざしましょう。いつもまやしもっ子に声をかけてくださっている保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございます。
ひとりひとりふり返り,気づきを話し合います。
気持ちのよい登下校をめざしましょう!

2017年6月14日水曜日

いよいよお別れの時です

さようなら 山の学校

 あっと言う間の2日間でした。けれど,充実した2日間でした。
 学校を出発したときよりも,少し心も体も逞しくなったことと思います。自分自身の力を出し切ること,友達と助け合うこと,・・・・・,学んだことをこれからの生活に生かせると良いですね。
 明日からのまやしもっ子4年生の活躍を期待しています。

山の学校の先生方,お世話になりました。

山の学校の最後の食事です

いただきます!

 「山の学校」の学習も,いよいよ残すところあとわずか。
 「おわカレー」の味とともに,楽しかった2日間の思い出もしっかり味わっていることでしょう。名残惜しいですが,山の学校とももうすぐお別れです。
 最後まで元気で礼儀正しいまやしもっ子であり続けてほしいと思います。

最後まで元気に過ごすために,しっかり食べます。


楽しかったね。

馬屋下探検隊が行く

しっかり力を入れて・・・・滝登り(「」)
 
 今日は,谷川で自然とふれ合いました。水量が少ないので,滑り台はできませんでした。(残念・・・。)
 そこで,滝を登る活動をしました。ごつごつした岩にしっかり足をかけ,次の岩に手を伸ばし,力強くのぼっていきました。
 冒険映画のワンシ-ン(?)のようです。岩の感触,水の冷たさ,・・・・いろいろな感覚を味わうことができました。

谷川へ,レッツゴ-!
水が冷たいね。
 
 

わあ。どんどん登るのが難しくなってきたね。

一歩,一歩,慎重に・・・・・
 


山の学校2日目です。

さあ,今日も一日がんばるぞ

 山の学校の2日目がスタートしました。昨日は,友達と行動を共にすることで,心のつながりが深まったことと思います。
 今日も,自然の魅力を存分に味わってほしいと思います。そして,さらに結束を強め,「チーム4年生」としてひとまわり成長してくれると期待しています。
すがすがしい山の空気を,胸いっぱいに吸い込みました。(ラジオ体操)

活動に備え,朝からしっかり食べます。テラスでの食事は,気持ちよいです。

2017年6月13日火曜日

いよいよ本日の最終イベント

きれいだね・・・・・キャンドル

 キャンドルの光をじっと見つめると,静かな気持ちになります。
まやしもっ子たちは,灯火を見つめながら,今日一日をふり返ったことと思います。
 あっと言う間の一日でしたね。でも,思い出深い一日だったでしょう。いつもとは違う,クラスの友達とずっと一緒に過ごした一日。
 明日も,すてきな思い出がいっぱいできるとよいですね。


小さいけれど,とてもあたたかい気持ちにしてくれる灯火です。

これで,今日の「まやしもっ子山に行く(第一日目)」は終了です。









夜の部に向かう前に

ここで気分の入れ替え,エネルギー充填

 夕べのつどいでは,まやしもっ子の代表があいさつをしました。先生の話を聞いたり,これからのことを確認したりしました。活動は,まだまだ続きます。
 シーツをしいたり,枕カバーをつけたり,自分たちで寝具の用意をします。上手にしけたでしょうか?今夜よい夢が見られそうな寝床ができたでしょうか?
 さあ,そして,食事。しっかり動き回って,おなかもぺこぺこ。最高の状態で,食事ができました。少しずつ暮れゆく山の景色をながめながら,おいしく食べることができました。
 しっかり食べて,よみがえったまやしもっ子パワーは,キャンドルサービスでどう発揮されるでしょうか?
 
「夕べのつどい」です。いよいよ初日の後半戦突入です!

早くたべたいなあ・・・

♪♪

ワクワク ドキドキ

チームワークが大事・・・ネイチャーワーク
 

出発前,注意深く説明を聞きます。
 午後からは,山の学校の代表的な活動「ネイチャーワーク」をしました。
 地図が頼りの,ちょっとした冒険気分を味わえる活動です。また,時折じっと耳を澄ますと,川の水の音,木々が揺れる音,・・・・自然の息づかいを感じることがもできます。「山の学校」ならではの,体験活動です。
 楽しい活動ですが,道に迷うと大変!注意深く地図を見て,お互いに意見を出し,まとめ,協力しなくてはなりません。
 ああでもない,こうでもない,と言い合いながら進むのが楽しいのです。
 そして,またお互いの結びつきが深まっていきます。
 しっかり,自然の空気を味わい,友情を深め,まやしもっ子たちは,全員無事に,少年自然の家に帰りました。

一歩一歩,自然の中へ足を踏み入れていきます。
 
  


「避難訓練」もしました。

おいしいね♪


タイムです
 

おだやかな時間が流れます。
 お待ちかねのランチタイムです。豊かな自然の中での食事。すてきな景色をながめながら食べることで,一段とおいしく感じたことでしょう。
 そして,友達との楽しい会話は,気持ちをほぐしたり,元気づけたり,次の活動へのパワーにつながります。
 
 まだまだこれから,活動が続きます。
 食事と楽しい話で盛り上がったまやしもっ子は,きっと午後も絶好調です
ゆったりとした気持ちになりますね。

みんなの協力が大切




  いつもなら,簡単に手に入る火。今日は,そうはいきません。人力で火をおこすのです。
  火おこし機を二人で回転させて,摩擦熱を使って火を生み出します。これが,なかなか難しい。リズミカルな回転を持続させないといけません。そのためには,2人の息が合わないとだめです。また,周囲の手拍子やかけ声が大切です。
 2人で火おこし機を動かしているのですが,だんだんと周囲の友達も一緒に回しているような, 一体感が生まれてきます。
 そして,火をおこせた瞬間,大歓声。みんなが笑顔いっぱいになります。

「がんばれー。」「もっと,もっと。」
「もうひと息!」