6月24日(土)
今日は,土曜授業日で,3単位時間の公開でした。お家の方々がたくさん来てくださり,まやしもっ子はいつも以上にはりきっていました。
いつもの参観日と違い,様々な教科の公開だけでなく,「命を守る」ための活動もしました。
1時間目の終わりには,「地震発生→火災発生」という想定で,避難訓練をしました。みんな真剣な表情で,取り組みました。落ち着いて避難ができていました。(避難指示から避難後の人数報告まで,3分29秒)しかし,実際の場面なら,もっと慌ててしまうはずです。だからこそ,訓練を積み重ねること,判断力を磨くことが求められるのだと思います。
また,3校時終了後,「引き渡し訓練」を行いました。東北の震災以降,多くの学校で行われています。突然やってくるであろう災害から,命を守るための職員・児童・保護者の三者の訓練です。回を重ねるたびに,いろいろな課題が出てきます。それを一つずつクリアしながら,より効果的な訓練にしていきたいと思います。
本日は,ご多用の中,多数のご出席ありがとうございました。
保護者の方々に受付で,引き渡しカードを記入していただきました。 |
スムーズな引き渡しになるように,一方通行で,上の学年から
引き取りに来ていただきました.
|
迎えに来られた方の確認をしました。 (緊急時の候補を3人決めています。) |
講演会では,児童を取り巻くスマホ・ケータイの危険な状況と
モラル育成の大切さを学びました。
|