2017年9月29日金曜日

当日です!

ようこそ

 当日の朝がやって来ました。店を出すまやしもっ子,お客となるまやしもっ子,どちらもウキウキした気持ちで登校してきたことでしょう。
 上学年は,限られた時間の中で意見を出し合い,力を合わせて準備を進めてきました。今日は,その成果を発揮する時です!
 「始めてください。」校内放送が流れると,校舎のあちらこちらから歓声が聞こえてきました。本当に,みんなが待ちに待ったイベントなのです。
 今か今かと,自分の番を待つ下学年。店の前の長い行列を見て,ますますやる気アップの上学年。みんなで大いに盛り上がりました。
 保護者・地域の皆様が多数参加してくださったことも,まやしもっ子のよい刺激になりました。お忙しい中,ありがとうございました。
 来年も,さらに魅力的な「馬屋下まつり」を目指します。皆様の多数のご参加をお待ちしております。

やあーっ!(うわぐつとばし)
いらっしゃい,いらっしゃい


えいっ!ストライクになれっ!
まだかな,まだかな。

2017年9月28日木曜日

明日が楽しみ♪♪♪

明日は,いよいよまつりだね

 馬屋下まつりに向けて,4・5・6年生のまやしもっ子が,がんばっていました。
 お互いに声を掛け合ったり,一緒に物を運んだり作ったり・・・・。「〇〇さん,~しとって。」など,張りのある声があちらこちらから聞こえてきます。
 動きもきびきびとしていて,「みんなを楽しませたい!」という熱い思いに突き動かされているようでした。
 いよいよ明日は,馬屋下まつり当日。1~3年生のまやしもっ子,保護者の皆様,地域の皆様,乞うご期待!
 4~6年のまやしもっ子,期待していますよ。
 明日が待ち遠しいです。

力を合わせて会場設営をしました。
 
小物作りにも,余念がありません。
お客さんの喜ぶ姿を 思い浮かべながら。



うまくできるか,試してみよう!
どの色を使うと,お店の名前がよく分かるかな。


いろいろなタイプの紙飛行機を作ったよ。




いろいろ発見しました

岡山市の中心街を探検だ!
9月27日(水)

 3年生のまやしもっ子は,岡山市の中心街へ社会見学に出かけました。あいにく空模様でしたが,張り切って出発しました。県立図書館,岡山城,美術館,デパートや地下街など公共施設や商業施設を見学しました。また。路線バスや路面電車なども利用しました。
 忙しそうに行き交う人々,車,キラキラした照明やディスプレイなど,ゆったりとした馬屋下の環境と違う様子に,まやしもっ子の目はきょろきょろ。   
 同じ岡山市でも随分違うことを感じたことでしょう。豊かな自然と人々のつながりの強い馬屋下,必要な施設が集中し,便利でコンパクトな中心地,それぞれに特色があります。
 写真や動画ではわからない街の空気感を,実際に見学してみることで理解が進みます。今日は,中心街そのものが,まやしもっ子の先生でした。

いっぱい本があるね!
 
大っきい~

和紙を使ったアートにびっくり! (県立美術館にて)

賑やかだね・・・


デパートの方のお話を聞きました。
 

2017年9月27日水曜日

大きいね!

クレーン車1年生

 今日も耐震化工事の現場では,クレーン車が活躍していました。
 しばらくすると,にぎやかな声が聞こえてきました。声の聞こえる方を見ると,1年生のまやしもっ子たちが,うれしそうに歓声を上げながら走ってきました。「わあ~」クレーンが,耐震ブレスを持ち上げている様子に大興奮でした。
 4本の足が出て支えていました。タイヤは数㎝浮き上がっていました。ガードフェンス越しに,しゃがみ込んでクレーン車の下の方を,のぞき込む子たちもいました。
 こんなに間近で見ることは,なかなかできません。馬屋下小学校の児童で良かったですね。
 もうしばらくすると国語で,「じどう車くらべ」という説明的文章の学習をします。じどう車が,「はたらき」に応じて,特徴のある「つくり」になっていることを知ります。そして,自分が興味をもった自動車について,「はたらき」「つくり」について文章をまとめます。
 今日の体験が,その学習の時,きっと役立つことでしょう。

すごいなあ・・・・
 

1年生たちは,かぶりつきでした。


頑丈な足が支えています。
浮いてる,浮いてる!
 

2017年9月26日火曜日

すごいぞ! すごいぞ!

あっ! 見~つけた
 
 1年生たちが,学級園や農具庫の周りを走り回ったり,しゃがみこんだりしていました。何をしているのか,近づいてみました。すると・・・・・・。  
 「あっ,ダンゴムシ~!」「こっちにもおったよ~♪」と,うれしそうな声があちらこちらから。
 そして,どんどん探すのが,早くなっていきます。どんなところにいるか,だんだん分かってくるからです。一生懸命目をこらして地面を見つめたり,ブロックをひっくり返したりして,探していました。
 なんて真剣な眼差しなのでしょう。「どうしてブロックの下なんかにいるのかなあ?」と尋ねてみると,「襲われんようにするためだよ。」と答えてくれました。
 幼いときのこのような,自然を体感することがとても大切だと思います。子どもは,視覚・聴覚・触覚・・・・いろいろな感覚を駆使して,謎解きをします。この経験が,後々の思考・判断力に大きな影響を与えていくことでしょう。
 自然は,いろいろなことを教えてくれる素晴らしい先生です。しっかり触れて,学んでほしいと思います。

どこだ,どこだ・・・・
先生,見て見て♪

ひっくりかえすよ。 おった~!

 は,順調に進んでいます。
 
  今日は,ハイブリッド工法ブレスの設置作業が始まりました。耐震化工事が行われた建物でよく見かけるX形の骨組みです。重たい骨組みをクレーン車でつり上げ,職人さん達が微調整をしながら,設置していました。
その作業は力強くも繊細で,チムワークが,また素晴らしい!さすがプロです。その様子に,しばし見入ってしまいました。
    一生懸命作業する職人さん達の動きや表情を,まやしもっ子たちにもしっかり見てほしいと思います。(邪魔になってはいけませんが。)保護者の方々も,内容は違いますが,それぞれにお勤めや家事を一生懸命されていることと思います。働くことへの真剣な思いを,ご家庭でもまやしもっ子たちに伝えてあげてください。
ピッカピカです。とても,頑丈で,重そう・・・・。
校舎より高く持ち上げました。




  校舎と足場の間に入れて,下ろしていきます。
                   そうっと,そうっと。
 
てきぱきと仕事を進めていかれます。すごい!

2017年9月25日月曜日

小さな体に 大きな望み

みんなのように!
 今朝の児童町会で,校長先生が,「一寸法師」の話をしてくださいました。そう,あの小さな少年が大活躍する昔話です。
 粗筋を話してくださった後,美しい声で歌いながら,歌詞について説明してくださいました。
 よく歌詞を読むと、「まやしもっ子にぴったり!」と思いました。
 1番の歌詞「小さい体に 大きな望み」・・・・夢と希望をもって努力を続けてほしいです。   
 2番の歌詞ほうし』『ほうし』とお気に入り」・・・・素直でまじめな性格で愛される存在です。
 3番の歌詞「おにが一匹現われ出でて 食ってかかれば その口へ ほうし たちまちおどりこむ」・・・・苦労や困難に自ら挑戦していけるとよいですね。
 みんな,成長の途上にいます。日々の学習、経験がすべて自分の成長の栄養になるのです。うれしいことも,悲しいことも,心の成長には必要です。
 まだまだ幼いまやしもっ子が,「一寸法師」のように」たくましく成長していくことができるように見守り,ご支援ください。
今朝も,みんなびしっと整列完了!


みんな~ 一寸法師の話を知っていますか
さあ,歌ってみましょう

2017年9月22日金曜日

深まりゆく秋

読書に最適の気候になってきました!

 13時50分です。今日も「昼読書」の時間が始まりました。学校中が静まりかえります。
 各教室を回ってみると,それぞれの読書の秋が・・・・。後ろからのぞき込んでも全く気づかないくらい,夢中になって読んでいるまやしもっ子にたくさん出会いました。
 昼間はまだまだ暑い日がありますが,随分過ごしやすくなってきました。落ち着いてゆったりとした気持ちで,読書ができるよい気候になってきています。
 実りの秋です!植物が豊かに実をふくらませるように,まやしもっ子も読書を通して,豊かに心を実らせてほしいと思います。
今日は,どんな「本の世界」を旅しているのかな?
じっと見入って,聞き入っています。
新しい情報をゲットできたかな?








読後は,内容や字数を意識して,まとめていきます。(2年生~)

 

2017年9月21日木曜日

快晴の運動場で「ドッジパスリレー」

学級のみんなで、パスリレーの数を数えたよ!

 

  秋風を感じるさわやかな快晴のもと、2校時と3校時の間の休み時間(業間)に、体育委員会主催の「ドッジパスリレー」をしました。

  「ドッジパスリレー」とは、学級を2チームに分け、所定の間隔を開けて、相手チームにボールを投げ、一定時間に何回パスをすることができたかを競う運動ゲームです。 

 



   同間隔でする低・中・高学年は、お互いに競う対象にもなるわけですが、さすが・・・です。

   パス回数の数字が成長を物語っていました。下の学年には、負けていませんでした。

   中学年から高学年への、間隔のステップアップは、子どもたちにとってはレベルが高かったようで、5年生が一番、「投げる・受ける」に手間取っているようでした。

 



   「投げる経験」が、日常の遊びにも体育の授業にも、あまりないからかもしれません。

  楽しい活動のなかではありましたが、バランスのとれた運動能力の発達の面では、課題を感じました。










   この取組は、岡山市教育委員会が勧める「チャレンジランキング」の一環でもあります。


   これから、各学級でチーム名を付けて、パスの回数をアップします。







2017年9月19日火曜日

いざという時のために

大切なみんなの命を守る学習 
 ~不審者対応避難訓練~

9月21日(火)

 今日は,スクールサポーター(警察OB)の方々をお招きし,不審者対応避難訓練を行いました。
 今年度は,2段階で行いました。
 第1段階は,例年実施しているのですが,2年生の教室に不審者が進入し,担任が対応している間に,全校児童が職員と共に避難し,他の職員が応援に行く,といったものです。2年生は,担任の指示に従って,1年担任の方へ移動し,速やかに避難をすることができました。担任の先生は,必死になって対応していました。
 次に,体育館に模擬教室を作り,不審者への対応や避難の様子が全校で見られるようにしました。4年生の教室に不審者が侵入という想定で行いました。対応しながら,児童に教室から逃げるように指示し,警察が来るまでの時間を稼がなくてはなりません。不審者がその場にいた時間は,わずか5分間ですが,随分長く感じました。周りで見ているまやしもっ子達も,張り詰めた空気を感じ取っていたせいか,みんな真剣に避難訓練の様子を見ていました。
 訓練が終わり,スクールサポーターの方が,2つがんばることを話されました。①朝ご飯をきちんと食べる。・・・・しっかり食べていないと元気に動けません。声も出せません。
 ②あいさつをしっかりする。・・・・・お互いにあいさつがきちんとできる町は,不審者も用心します。周囲に関心のある人たちが,たくさんいる町と 言うことです。
 不審者侵入ということが本当に起こらないことを願っています。しかし,もしも我が身に危険が起こったとき,自分で身を守れる人に育っていってほしいと願っています。また,職員は,まやしもっ子達を守れる集団になりたいと思っています。そにためには,日頃からの取り組みが重要だと考えています。
 最後になりましたが,「馬屋下の子どもは,よく話が聞けていたね。」とお褒めの言葉もいただいたことを付け加えておきます。「素直でたくましいまやしもっ子」に育っていってほしいと強く思いました。
 
 

授業中です。すると,・・・・


不審者役のスクールサポーターの方が入ってきました。


担任の先生は,児童を移動させ,「何かご用ですか?」と問いかけていきます。


担任の先生は,机や椅子を動かし,行く手を塞ぎます。


他の先生たちが集まり,行く手を更に塞ぎます。


距離を保ちつつ,話をします。
みんな真剣な眼差しで,成り行きを見つめます。

2017年9月15日金曜日

シャボン玉遊びは、楽しいな!

~ 1年生たちが、

      仲よく遊んだよ ~

今日の3校時、台風の影響もあり、運動場にはいつもよりも少し風がありました。
 
 その中を、1年生たちが、みんなと楽しそうに、シャボン玉を作って遊んでいました。
 
 もちろん、シャボン玉遊びも、学習の一環です。


   シャボン玉液を、作りたいシャボン玉に合わせて、いろいろな容器に入れました。

  楽しいシャボン玉ができるように、グッズもたくさん市販されています。

   それを使う子、針金で活用した「手作りグッズ」を使う子、自分の手を枠にしてシャボン玉を作る子・・・。








  それぞれにシャボン玉の作り方を工夫している様子もありました。


  空に舞うシャボン玉を追いかけている、かわいらしい様子もありました。